リハビリテーションスタッフによる健康講座を開催しました

本日、一宮市尾西生涯学習センターにおきまして、びさい消費者の会の皆さんを対象に、当法人回復期リハビリテーションスタッフによる健康講座「いきいき健康広場」を開催しました。

f:id:kyouryoukai:20170221185529j:plain

【開催概要】

主催:びさい消費者の会(2月例会)
日時:平成29年2月21日(火)
場所:尾西生涯学習センター(愛知県一宮市

講演(1):いきいき健康広場
講師:北村正彦(尾西記念病院 リハビリテーション科・副科長 理学療法士

講演(2):回復期リハビリテーション病棟のご紹介
講師:祖父江理恵(上林記念病院 リハビリテーション科・副科長 理学療法士

f:id:kyouryoukai:20170221185238j:plain

疾病予防・介護予防を視野に入れた、毎日気軽に行える運動のお話をしました。会場内に設けた簡易ブースでは、簡単な体力測定(血圧、握力、骨密度、片脚立位)も行いました。参加された皆さんは、ご自身の測定結果を見ながら、体力測定の解説に興味深く耳を傾けていました。

f:id:kyouryoukai:20170221184210j:plain

会の最後には、参加者・スタッフ全員で、座ったままできるゴムバンドを使った体操や、脳細胞を活性化するといわれる手・指の体操を実践しました。

f:id:kyouryoukai:20170221184033j:plain

熱き働き人 栄養科科長・静脈経腸栄養学会認定NST専門療法士 山田宗範(やまだ むねのり)

プロフェッショナル論~働く上でのこだわり~

日本人の栄養状態は20%の人が“低栄養”(入院では40%)、30%が“過栄養”という現状です。管理栄養士は糖尿病や脂質異常症等の生活習慣病に直結する“過栄養”、一方で免疫能力低下や創治癒遅延、サルコペニア等を引き起こす“低栄養”の両者と対峙していかなければなりません。どちらの局面においても知識が重要であるという事は論を待たないですが、私が常に心掛けていることは、患者さまからニーズを「聴き」、期待以上の結果を出すということです。「聞く」という言葉は、単に音が耳に入ってきて聞こえるという意味で、“きく”姿勢が明確ではありません。「聴く」は字のごとく、耳+目、そこに心を添えてニーズを探りながら“きく”という意味で、いかに患者さまに納得していただける提案ができるかどうかは「聴く」が不可欠だと考えています。メディアの情報が氾濫している昨今、“○○が体に良い”とされると翌日スーパーでは品切れ状態となり、暫くすると元の静けさに戻るという光景をよく目にします。私たち管理栄養士は流行りに惑わされず、患者さまの背景・病態を把握し、腰を据えて熟考することで、その方にとって最適かつ特別な栄養療法を提案・実施していきます。そのためには国内外の論文を読み、常によりエビデンスの高い栄養療法を獲得する努力も怠りません。

f:id:kyouryoukai:20170217135841j:plain

明日への挑戦~自らに課している要求~

入職当初、当院外科医の先生に「勉強代はケチるんじゃない。資格手当は自分を高めるために使いなさい。」と激励を頂きました。以来、光陰矢の如し約20年の月日が流れましたが、その頃から毎月専門書を購入し、学会・研究会へも積極的に参画することで研鑽を積んできました。従来、管理栄養士は献立を作成・調理し、たまに栄養指導するのが主業務でした。時代の変遷とともに、病院の管理栄養士は「栄養」と名の付くものは包括的にサポートする必要があるという流れになり、食事管理に加え、経腸栄養・静脈栄養にまで範囲が広がってきています。栄養サポートには栄養学に留まらず、付帯する病態の知識も得て専門性を高めていく必要があります。社団法人栄養士会も関連学会と協働で「癌病態栄養専門管理栄養士」、「腎臓病病態栄養専門管理栄養士」、「糖尿病病態栄養専門管理栄養士」、「摂食嚥下リハビリテーション専門管理栄養士」等の育成を始めました。管理栄養士もジェネラリストの中にもスペシャリストの資格を兼ね合わせた人材を育成し、組織力を高めて患者さま中心の医療へ貢献していきたいと考えております。

f:id:kyouryoukai:20170217135906j:plain

理想の病院~こういう病院にしたい~

我が国は世界一の超高齢社会を迎えており、医療費適正化及び質の向上を目的とした“DPC”の影響で急性期病院の在院日数は短くなっています。この状況下、栄養管理も急性期病院のみで完結する事が困難な時もあります。当院が治療の根幹を成し、いかに慢性期病院や在宅等の後方施設と連携し、縦糸と横糸を紡ぐように、“シームレスな医療”を展開できるかが大事だと思います。“シームレスな医療”は当法人のどこにも負けない強みの1つだと確信しております。また、職員一人ひとりの接遇が患者さまに選ばれる魅力ある病院に繋がると思います。遇は“もてなす”の意、もてなすとは思いやりを持って行動する事。つまり接遇とは思いやりの心を込めて相手に接する事です。不安でいっぱいの患者さまが来院されたら温かい言葉をかける。廊下ですれ違う時は優しい表情で挨拶や会釈を交わす。そんな小さな思いやりの積み重ねが、再訪したいという気持ちに繋がる気がしてなりません。「こころ」や「おもい」のみでなく行動を伴った「心遣い」「思いやり」を前面に出し、患者さま満足度を高められるよう努力していきます。

栄養科科長・静脈経腸栄養学会認定NST専門療法士 山田宗範(やまだ むねのり)

連載企画 『足は第二の心臓です!?~循環器内科医が診る足病のはなし~』 第1回

f:id:kyouryoukai:20170213170507j:plain

第1回 すべての動脈は心臓に通ず!?の巻

近頃、テレビや雑誌でよく「動脈硬化」という言葉に遭遇します。でもそもそも動脈ってなんでしょうか?手首の内側で親指の付け根を軽く触ってみてください。ドクドクとした脈が触れるでしょうか?皮膚より5㎜深いところにある太さ2㎜程の細い動脈、それは橈骨(トウコツ)動脈という名前で呼ばれています。「すべての道はローマに通ず」、すべての動脈は心臓に通ずるのです。私たち循環器内科医は、ここからカテーテルという1-2㎜の柔らかいチューブを入れて、心臓の治療を行います。手首以外ですと、足の付け根、首にも外から触れることができる動脈があります。それぞれ鼠径(そけい)動脈、頸(けい)動脈です。ドラマや映画で、倒れている人の首を触っているシーンがありますよね、あれは頸動脈に触れて拍動しているかどうかをみているのです。脈がなければ「すでにコトキレテイル!」なのです。さて問題ですが、心臓から出る動脈は何本あるでしょうか?答えは、実はたった1本「上大動脈(じょうだいどうみゃく)」だけなのです。そこから大木のように何本も何本も、頭のてっぺんから足のつま先の指まで枝を伸ばして血を送っているのです。動脈というのは全身にあるので、動脈硬化もやはり全身に起こりうる病気なのです。では次回は、動脈と動脈硬化のお話の続きをさせていただきます。

一宮西病院 循環器内科 医長 市橋 敬(いちはし けい)

ベテラン看護師が「職業」について中学生に語りました

本日、一宮市立西成中学校で開かれた「地域の方から学ぶ会」におきまして、当院感染対策室・長瀬師長が講師を務めました。

f:id:kyouryoukai:20170207170143j:plain

【開催概要】

テーマ:「職業」について~17年目の看護師が語る~
日時:平成29年2月7日(火)
場所:一宮市立西成中学校
講師:長瀬仁(一宮西病院 感染対策室・感染管理認定看護師)

f:id:kyouryoukai:20170207170229j:plain

2025年以降の「超高齢社会」を担う子供たちに、医療従事者の必要性や、看護師という仕事の喜び・やりがい・厳しさを、丁寧に語りました。

杏嶺会グループ上林記念病院に、最新型リハビリ用医療機器、続々導入!

三次元動作解析装置『キネマトレーサー』導入!

f:id:kyouryoukai:20170201164126j:plain

人間の動作を三次元的にコンピューターに取り込んで、数値化・見える化を実現する装置で、近年では、スポーツでの動きの比較や、リハビリテーションにおける回復過程の診断や評価などに用いられます。また、筋電図測定装置との併用により、客観的・具体的にリハビリの効果を測定し、分析ができます。リハビリの効果を”見える化”することで、患者さまの意欲向上に繋がります。

 

免荷式リフトPOPO(ポポ)導入!

リフト機能で安全に立ち上がり、免荷機能で負担を軽減して歩行することが出来る歩行訓練器です。転倒するリスクを減らし、意欲的に歩行訓練に取り組むことができます。

[適応症例]

脳卒中後の片まひの方

・足の骨折後の荷重制限のある方

・変形性の関節疾患があり歩行に痛みを伴う方

・足の筋力低下に伴い歩行に不安のある方など

これまでにない歩行訓練を実現し、立ち上がって歩行することへの「不安」と「負担」を軽減します。

f:id:kyouryoukai:20170201164141j:plain

熱き働き人 消化器外科部長・腹腔鏡センター長 笹本彰紀(ささもとあきとし)

プロフェッショナル論~働く上でのこだわり~

医師に求められる要素は大別すると、「技術」「知識」「姿勢」であると考えています。私は臨床医として‘この患者様が自分の親なら、兄弟なら、子供ならばどういう治療法を選択するのか’という事を常に考えています。その為には「技術」である手術のみならず、抗癌剤なども含めた最新の治療法の「知識」も必要となってきます。ゆえに学会・勉強会へは積極的に参加し、日々「知識」の向上に努めています。「技術」である手術に関しては、鏡視下手術や高難度な拡大手術は長時間になることもありますが「止まない雨はない。終わらない手術はない」と自分に言い聞かせ、術後の元気な患者様のお顔を思い浮かべ、最後まで粘り強く手術に取り組んでいます。「姿勢」に関しては、患者様は医師個人を選んで来院されるのではなく、一宮西病院を選んで来て下さっているのだと、常に肝に銘じています。患者様一人一人を外科チーム全員で診ていこうという姿勢を常に持っていたいですし、若い医師にはそのように指導しています。自分の患者様以外でも“優しく声をかける”当たり前ですがそんな些細なことが大切だと思っています。

f:id:kyouryoukai:20170131170651j:plain

明日への挑戦~自らに課している要求~

相反する2つの治療に、日々挑んでいきたいと考えています。1つ目は、腹腔鏡手術を含めた低侵襲治療です。こんにち、鏡視下手術は目覚ましい進歩を遂げており、メリットである回復が早い、整容性が良いことは間違いのない所となっています。当院も1つでも多くの疾患に適応を広げていきたいと考えています。2つ目は、超進行癌の切除、肝胆膵領域の手術、骨盤内臓器全摘術、難治な再発癌に対する切除術など、高度な技術が要求される拡大手術で、根治性を重視し積極的に行いたいと考えています。実際、これらの手術時間は長く、術後管理にも時間を費やしますが、協力してくださっている手術室スタッフ、その他の医療スタッフの方々には心から感謝しています。私は、低侵襲治療から拡大手術までの数多くの選択肢の中から、多種多様な疾患・病態をかかえる一人一人の患者様に対し、最善の治療方法をご提供出来るよう、常に挑戦していきます。日々進歩し続ける外科治療の流れに乗り遅れることの無いよう、良いと思う治療法はキャッチアップし、ひとつひとつ十分吟味した上で“できる”と確信したのち、どんどんチャレンジしていきたいと思っています。

f:id:kyouryoukai:20170131170614j:plain

理想の病院~こういう病院にしたい~

杏嶺会理念『街と人が明るく健康でいられますように』を実現するための、「職員の行動と意識の指針」を今一度思い出してください。

患者様・利用者様及び家族のために

・私たちは、高い技術への自己研鑽に励みます

・私たちは、安全のために細心の注意を払います

・私たちは、常に業務改善を目指して創意工夫します

・私たちは、チームワークで医療・福祉のサービスを提供します

・私たちは、地域との密接な連携を大切にします

・私たちは、社会規範を遵守します

全ては上記に集約されているのではないでしょうか。私は、毎月の朝礼での唱和の度、自分はしっかり出来ているのか?と自問自答しています。既存の物事を変えようとする時、大変な労力が必要になります。しかし、何か行動を起こさなければ何も変わることはありません。自分が働いている職場に誇りが持て、開業医の先生、地域の方々からも“一宮西病院で診てもらって良かった”と思っていただけるよう、より大きな信頼を得られる病院になればと思い、日々邁進しております。部署は違っても職員の皆様一人一人が“自分の職場を誇れるものにしたい”という同じ気持ちを持つことができれば、少しずつでも病院は変わっていくと確信しています。

消化器外科 部長 腹腔鏡センター長 笹本 彰紀 (ささもと あきとし)

低侵襲心臓手術をテーマにした市民公開講座を開催しました

本日、岐阜市の柳津生涯学習センターにおきまして、この地区では初となる一宮西病院市民公開講座を開催しました。

f:id:kyouryoukai:20170125172849j:plain

【開催概要】

テーマ:体に優しい心臓手術のお話~私たちはアクティブシニアを応援します!~
日時:平成29年1月25日(水)
場所:柳津生涯学習センター(岐阜県岐阜市柳津町
講師:山口聖次郎(一宮西病院 心臓血管外科部長・MICS心臓センター長)

f:id:kyouryoukai:20170125172922j:plain

2月下旬、本講座の抄録記事が中日新聞(岐阜近郊版)に掲載される予定です。ご期待下さい。