CBCラジオ「健康のつボ~心臓病について~」第3回(平成30年6月21日放送内容)

CBCラジオ「健康のつボ~心臓病について~」第3回(平成30年6月21日放送内容) 
出演/つボイノリオさん(タレント)、小高直子さん(アナウンサー)、菊地慶太医師(一宮西病院・ハートセンターセンター長) 

f:id:kyouryoukai:20180628092608j:plain

(小高)日本人の死因の第2位となっている「心臓の病気」を中心に、健康と最新医療について専門の先生に教えていただいているコーナーです。ゲストは一宮西病院のハートセンター・センター長で、心臓血管外科統括部長の菊地慶太先生です。よろしくお願いします。

(菊地)よろしくお願いします。

(つボイ)今までいろんなことを教えていただいたんですけれども、先生は外科の立場でやられる。外科でも、なにか聞きなれない「低侵襲心臓手術」?

(菊地)そうです。

(小高)この間の回のときに、少しだけこの「低侵襲心臓手術」について、従来のガガッと胸を切って!開けて!という手術のイメージがありますけれど、そうではなくて、なるべく小さい傷口で、間単に言うと“隙間から手術をやる”という、そんな感じの。

(菊地)えぇ、従来の手術というのは胸の真ん中の縦長の胸骨を大きく切って手術をしています。この「低侵襲心臓手術」というのは、例えば胸骨を半分くらいしか切らないで小さな傷で行ったり、あとは肋骨の間から小さな傷で、だいたい8cm前後の傷で行うことが多いです。すると、やはり体への負担が少なくて回復が早いといわれていますし、例えば輸血の量が少なかったり、痛みも少なかったりというようなことが言われています。

(つボイ)ということは反対に、今までは胸骨をガッと切ったり、肋骨が邪魔だと肋骨を切ったり、そんな形で手術をやるんですか?

(菊地)そうですね、ただ「今までの治療が悪い」というわけではないんですね。これはこれで安全性が確立されていますし、非常にいい治療だと思います。ただし、次のステップに我々外科医も行かなくてはいけないと思うんですね。なるべく皆さんのニ-ズに応えて、なおかつ安全性を高めて、同じ内容の医療が小さい傷で、体に負担なくできるというのが「低侵襲心臓手術」というもの。実は先日、90歳の方の「低侵襲心臓手術」である「冠動脈バイパス術」を行ったのですが、翌日からご飯を食べて、歩く練習をして。

(小高)翌日!?

(菊地)そうですね。90歳の方ですが、1週間ぐらいで、元ご紹介いただいた病院で次の治療のために転院という形になりました。すごくお元気でいらっしゃいました。

(つボイ)90歳の方って体の抵抗力とか体力とかがちょっと我々よりも落ちる方でも、そういうような期間でいいわけですか。

(菊地)例えば「低侵襲」ということにこだわっていくのであれば、以前もお話したとおり、内科の治療と外科の治療をミックスして、ハイブリットといいますが、そういうような治療を行うことでさらに皆さんの体への負担が少なく、なおかつベストな医療、内科と外科の治療の良い所を取って“良いとこ取りの治療”ができるわけです。特にその患者さんは、内科の「ステント治療」と、外科の小さい傷の「バイパシ手術」を組み合わせることによって、非常に早く退院できるわけです。

(小高)この「低侵襲手術」というのは、心臓の様々な病気があるとお聞きしていますが、この病気には向いているとかこの病気には向いていないとかあるんですか?

(菊地)そうですね。私は特に「冠動脈バイパス術」を専門にはやっておりますけれど、「弁膜症」も行っております。僧帽弁(そうぼうべん)、心臓の扉の病気ですね、僧帽弁の治療も「低侵襲心臓手術」でできますし、大動脈弁弁膜症の治療もできます。あとは先天性心疾患という、小さいころから心臓に穴が開いているような病気も、小さい傷での治療が可能なんですね。今では様々なものにこの治療が応用されてきています。

(つボイ)僕らは心臓の手術をしたことのある人間ですけれど、やったことない人は、心臓の手術というと非常に怖いというか。

(小高)心臓なんでね、死に直結みたいなイメージがありますね。

(つボイ)メスが入ったりとか聞くと「えぇっ!?」と思うんですけれども。

(菊地)手術というと確かに怖いかもしれませんが、今は小さい傷でもできますし、体への負担がすごく少なくできるんですね。そうすると、せっかくそういう医療がいろんな所で受けられるのに、そこから逃げていると、良いタイミングを逃してしまうことがあります。我々専門家からすると、少しでもそういう方が怖くなく医療を受けられるというのがすごく大事ではないかなと思います。

(小高)そして私たちが心掛けるのは、なるべく早く、気づいたら先生に相談しに行く、と。

(菊地)そうですね。

(つボイ)それは大事だと思いますね。

(小高)また来週もお話を伺います。

(菊地)よろしくお願いいたします。

(小高)一宮西病院の菊地慶太先生でした。「健康のつボ~心臓病について~」でした。

f:id:kyouryoukai:20180517124437j:plain

◎関連記事はこちら

◎第1回の放送内容はこちら

◎第2回の放送内容はこちら

 

 

 

 

 

CBCラジオ「健康のつボ~心臓病について~」第2回(平成30年6月14日放送内容)

CBCラジオ「健康のつボ~心臓病について~」第2回(平成30年6月14日放送内容) 
出演/つボイノリオさん(タレント)、小高直子さん(アナウンサー)、菊地慶太医師(一宮西病院・ハートセンターセンター長)

f:id:kyouryoukai:20180615143056j:plain

(小高)さぁ、日本人の死因の第2位となっている「心臓の病気」を中心に、健康と最新医療について専門の先生に教えていただくコーナーです。ゲストは一宮西病院のハートセンター・センター長で、心臓血管外科統括部長の菊地慶太先生です。よろしくお願いします。

(菊地)よろしくお願いします。

(つボイ)先週から、私と小高さんはね!

(小高)そうそうそう!個人的に聞きたいことばっかりでね。

(つボイ)該当者ですからね、この病気の。

(小高)2人ともそれぞれ別の心臓病の経験者ですので。

(つボイ)だから前回もいろいろ教えていただいたんですが、心臓の病気も何種類かあって、内科的・外科的とかいろいろな治療方法もあるということなんですけれども。先生はどの立場でいらっしゃる先生なんですか?

(菊地)私は心臓外科医ですので、外科手術を専門に行っています。特に外科の手術も様々なものがありますが、私の得意としているところは、いわゆる「冠動脈バイパス手術」という、狭心症心筋梗塞に対する手術。それと、心臓の弁膜症の、例えば弁を修復する形成術や、人工弁に取り替える手術を専門にしております。さらに最近は小さい傷で手術を行う、昔は胸骨という心臓の真ん中にある骨を大きく縦に切って行う手術が主だったんですね。

(小高)そっか、心臓は骨に守られているから。

(つボイ)胸骨や肋骨にね。

(菊地)ご存知ですか?神様が「頭は絶対手を入れてはいけない」と言って、がっちり頭蓋骨で守っていますよね。心臓も「手を入れてはいけない」といって、骨で守っているんです。

(つボイ)がっちり守っていると。神様は守ろうとしてやったんですが、手術するほうとしては・・・えらい邪魔っけな話ですね、これは。

(菊地)そうなんですよ。ですから、神様をリスペクトして、あまり大きく開けずに小さい傷で皆さんの心臓を治す、というのを専門に私は行っています。

(小高)どうやってやるんですか?

(菊地)一番は胸骨という胸の真ん中の骨をなるべく切らずに温存して、例えば部分的に切ったり、肋骨と肋骨の間を切開して、そこから心臓に到達して手術を行うんですね。

(小高)すごく狭いじゃないですか。

(菊地)そうですね。ですから、きちんと通常な手術に習熟して、それから専門の手術を行っていくことになります。やはりこういうものに慣れてくると、小さな傷の手術も安全に行うことができるんです。

(つボイ)患者さんの負担は少ないなと思うんですけど、手術をするほうは大変ですよ。隙間から手術をやるわけでしょ?

(菊地)やはりそれで患者さんが喜んでいただけるのであれば、我々はそういうことをしっかり行っていかなければならないんじゃないかな、と思います。

(小高)そりゃ普通に考えて骨をガガッと切るよりは、なるべく切らないでやってもらったほうが、手術の後の痛みとか、治り具合とかもずいぶん早いんですよね。

(菊地)例えば日常生活への復帰が早いとか、輸血する量が少なくていいとか、痛みが少ないとかいろいろな報告がされています。やはり、そのような小さい傷で行う手術は一人ではできないんです。ハートチームという、内科の先生やわれわれ外科医、麻酔科の先生、看護師さん、さまざまなスタッフみんなによって、そういう治療が成り立つんです。

(つボイ)1つチームを作るわけですね。

(菊地)「ハートチーム」といわれています。

(小高)でも心臓の病気の患者さんもすごく多いでしょうから、先生もお忙しくないですか?

(菊地)けっこう忙しいです。

(小高)いまの“けっこう”はかなり忙しい感じの“けっこう”でしたね。

(菊地)昨日も実は、予定の手術を行った後、夕方から緊急手術を行いました。

(つボイ)そうなんですよ。心臓ってね、他の病気と同じく「じゃあ一週間後に手術しましょう」みたいな病気もありますが、私のように突然なる人もいますもんね。

(菊地)そうですね。心臓はやはり突然・・・という方が多いですね。そういう方にもきちんと、最高の医療・最善の医療を施さなくてはいけないと思いますので、どんなときでも24時間365日、対応できるようにしています。

(つボイ)大変だなぁこれ・・・。

(小高)そんな菊地先生には、また来週もいろいろと心臓のお話の続きを伺っていきたいと思いますので、先生来週もよろしくお願いいたします!

(菊地)ぜひよろしくお願いいたします。

(小高)「健康のつボ~心臓病について~」でした。

f:id:kyouryoukai:20180517124437j:plain

◎関連記事はこちら

◎第1回の放送内容はこちら

 

「きらめきフェス in 上林記念病院」が各種メディアで紹介されました

17日に上林記念病院で開催された職業体験イベント『きらめきフェス』が、18日(月)付の中日新聞尾張版および20日(水)放送のICCチャンネル「でいりぃ★トピックス」で紹介されました。

中日新聞(尾張版)・6月18日(月)付・朝刊
【記事見出し】子どもたち職業体験

f:id:kyouryoukai:20180620132026j:plain

ICCチャンネル「でいりィ★トピックス」・6月20日(水)放送
【コーナー見出し】子ども達が職業体験 きらめきフェス

f:id:kyouryoukai:20180620132937j:plainf:id:kyouryoukai:20180620132941j:plainf:id:kyouryoukai:20180620132948j:plainf:id:kyouryoukai:20180620132953j:plainf:id:kyouryoukai:20180620133001j:plain

◎関連記事はこちら

◎上林記念病院のホームページはこちら

子どもたちの夢の創出へ!「きらめきフェス in 上林記念病院」を開催しました

今月17日(日)、子どもたちを対象とした職業体験イベント『きらめきフェス in 上林記念病院』を開催しました。近隣に住む親子およそ1000人が来場。初夏の太陽の下、上林記念病院には子どもたちの輝く笑顔があふれました。

f:id:kyouryoukai:20180618161056j:plainf:id:kyouryoukai:20180618161848j:plain

職業体験ブースにはたくさんの親子が参加されました。接客体験やミニトマトの鉢植え体験では子どもたちは大人顔負けの丁寧な仕事ぶりで家族や来場者を驚かせ、また、消防・警察・自衛隊の体験ブースも昨年に続く大賑わいとなりました。参加した子どもたちが「将来の夢」を描く1つのきっかけになったのではないでしょうか。

f:id:kyouryoukai:20180618181923j:plainf:id:kyouryoukai:20180618161656j:plainf:id:kyouryoukai:20180618161427j:plainf:id:kyouryoukai:20180618161334j:plain

また、ステージではダンスや太鼓などの各種パフォーマンスが行われました。空手の板割りパフォーマンスの際には、なんと上林記念病院 精神診療科・西原医師が飛び入り参加。格闘技経験はゼロながらも、見事、正拳突きで板割りに成功。観客を魅了しました。

f:id:kyouryoukai:20180618182043j:plainf:id:kyouryoukai:20180618180002j:plainf:id:kyouryoukai:20180618180129j:plain

上林記念病院では、今後も子どもたちの未来を見据えた医療的貢献はもちろんのこと、地域と密接に連携した、社会貢献活動にも力を入れてまいります。

 

CBCラジオ「健康のつボ~心臓病について~」第1回(平成30年6月7日放送内容) 

CBCラジオの新コーナー「健康のつボ」がスタートしました。CBCラジオ平日午前の人気ワイド番組「つボイノリオの聞けば聞くほど」内、毎週木曜、11時33分頃の放送です。※生放送番組のため時間が前後する場合がございます。

一宮西病院のドクターが健康についてお話をするこのコーナー、まずは一宮西病院ハートセンター・センター長であり心臓血管外科統括部長の菊地慶太医師が登場しました。名パーソナリティであるつボイノリオさん、小高直子さんの快調なトークに合わせて、菊地医師が「心臓の病気」について解説しました。

CBCラジオ「健康のつボ~心臓病について~」第1回(平成30年6月7日放送内容) 
出演/つボイノリオさん(タレント)、小高直子さん(アナウンサー)、菊地慶太医師(一宮西病院・ハートセンターセンター長)

f:id:kyouryoukai:20180517124709j:plain

(小高)さぁ、今日から始まる新コーナーですよ。日本人の死因の第2位となっている「心臓の病気」を中心に、健康と最新医療について専門の先生に教えていただくコーナーです。ゲストは一宮西病院のハートセンター センター長で、心臓血管外科統括部長の菊地慶太先生です。よろしくお願いします。

(菊地)宜しくお願いします。

(つボイ)まぁ心臓のことはね、ちょっと私に任せていただきたい。

(小高)患者としてね。教えるほうの立場じゃなくて、私たちはね、心臓の病気をしたほう。

(つボイ)病気の・・・ベテランの患者ですね。

(小高)つボイさんは、心臓は?

(つボイ)心筋梗塞で、死にかけました。

(菊地)そうですか・・・

(小高)そうなんです。私は、不整脈で、心房細動という。

(菊地)不整脈ですか。

(小高)そうなんですよ。それで手術も少ししました、ということなんですが。

(つボイ)だからこうしてね、担当する2人が該当者なんですよね、心臓病ということに関しては。ですからラジオをお聞きの皆さん方もそうですけど、決して他人事ではない!だって、2位の死因といわれるぐらいですから!

(菊地)多いですね。

(つボイ)多いですよね。だから本当に他人事ではない病気だろうということですが、でも私と小高さんとでは、ちょっとずつ違いますよね。

(菊地)違いますね。

(小高)一口に心臓病といいますけれども、いろいろな病気があって・・・。例えばどんなものがあるのでしょうか?

(菊地)そうですね、心臓病というのは本当にさまざまなものがありますが、例えば心臓の血管が細くなったり詰まってしまう「狭心症」や「心筋梗塞」。

(つボイ)あ、これがわたしだわ。

(菊地)あとは、心臓の中の扉の病気である「弁膜症」というものですね。これもけっこう厄介な病気です。あとは、最近良く話題になっている「大動脈乖離」ですとか「大動脈瘤」というものです。これも破裂などをしてしまうと命に関わるような大変な病気です。さらには、小高さんのような「不整脈」ですね。心房細動というものは非常に日本人の中でも多くなってきている病気なんですね。こういうものがあります。

(小高)なんか、心房細動って私・・・心臓って鼓動を打つじゃないですか。それがいつも本当は規則的なんだけど心臓が痙攣を起こしたみたいにブブブブって、まさに不整脈で不規則な、ドドドン!ドン!ドン!ドドドドン!みたいな。

(つボイ)今いろいろ挙げていただいた中で、症状が全然違いますよね。

(菊地)まったく違いますね。それぞれ、様々な症状があります。

(つボイ)ということは、治療も変わってくるということ?

(菊地)その通りですね。いろいろな、症状に適した治療があるわけです。例えば、皆さんが多く受けられるのは“内科的”な治療。お薬による治療もありますし、例えばカテーテルによる治療もあります。ステントをいれるような、狭心症に対する「ステント治療」ですとか、あとは最近では弁膜症に対する「TAVI(タビ)」という、血管内で人工弁を入れる治療もあります。さらには“外科的”な治療ですけれど、心臓の手術、人工弁を入れる手術ですとか、天皇陛下も受けられた「冠動脈バイパス手術」なんていうものも、非常に日常のように我々は手術を行っています。また最近では、内視鏡の手術ですとか、私が専門でやっている、小さい傷による心臓の「低侵襲手術」というものもありますし、さらには、「ダ・ヴィンチ」というロボットを使った手術もあります。もっともっと言いますと、内科の治療と外科の治療を組み合わせた「ハイブリット治療」というものも、最近では盛んに行われています。

(つボイ)ほ~!いま聞くだけでも、どんどん進化していっているなぁという気がしますね。

(菊地)そうですね。我々は外科だけ、内科だけではなく、様々な治療をミックスして一番患者さんに適した治療を行っていくというのがこれからの医療だと考えています。

(つボイ)だからこういう機会ですから私たちも・・・これ本当にワタクシゴトとしていまお話を聞いていますので。先生、今のお話を聞くとこれから最新のお話が聞けそうですよね。

(小高)そうですね。つボイさんもなったし私もなりましたから、いつ・どんなときに心臓の病気に、自分が、自分の家族がなるか分からないですし、つボイさんはたしか、心筋梗塞になったときも言っていましたけど、心臓の病気だからといって、絶対心臓のあたりが痛いというわけでもないんですよね。

(菊地)おっしゃるとおりです。例えば狭心症心筋梗塞でも、胸が痛いだけではなくて、あごが痛いとか胃が痛い、肩が痛いとか、いろいろなところに関連した痛みが出てきたり、急に息苦しくなったり、いろんな症状があるんですね。

(つボイ)私の友達は、胃が悪いと思って胃薬飲んで、それで手遅れになっちゃいました。

(菊地)そうですか・・・。

(つボイ)だから私は心臓が痛くなって“ラッキー”だった。すごく痛かったんですけど、誰が見ても心臓病だなと思うような痛みが心臓にあったので。ということも含めて!

(小高)そうなんです、ちょっとこのコーナーでお勉強をして、心臓病についてしっかりとした知識を先生に教えていただきたいと思っています。病気の種類ごとの詳しい症状、最新医療の情報、そして日常的な予防方法など、いろいろと教えていただきますので、先生来週も!

(つボイ)よろしくお願いいたします。

(菊地)よろしくお願いいたします。

(小高)一宮西病院の菊地慶太先生でした。「健康のつボ~心臓病について~」でした。

f:id:kyouryoukai:20180517124437j:plain

◎関連記事はこちら

一宮西病院リハビリテーション科が「指針説明会および新人症例報告会」を開催しました

平成30年6月2日(土)、一宮西病院リハビリテーション科研修部主催で「一宮西病院リハビリテーション科指針説明会および新人症例報告会」を行いました。参加者は99名とほぼすべてのリハ科のスタッフが集合して聴講しました。

f:id:kyouryoukai:20180612081541j:plain

リハ科の方針、経営、教育、またリハビリ栄養について、小倉統括部長、田中科長、牧本副科長、野々山医師より報告されました。さらに新人セラピストは症例報告を発表、日々の成果を報告し、先輩セラピストからは指導や教育を伝える場となりました。

f:id:kyouryoukai:20180612080659j:plainf:id:kyouryoukai:20180612080645j:plainf:id:kyouryoukai:20180612080649j:plainf:id:kyouryoukai:20180612080702j:plain

新人症例報告会では、新人17名が無事報告を終える事が出来ました。症例報告(評価治療やプレゼンテーション資料など)をまとめる期間としては約1ヶ月半しかない状態から、報告会まで間に合わせた事はとてもすばらしいと思います。また、プリセプター(指導者)がいたからこそ、新人は症例報告をまとめることが可能となり日々成長していくものであって、プリセプターの努力の賜物だともいえます。

f:id:kyouryoukai:20180612080823j:plainf:id:kyouryoukai:20180612080837j:plainf:id:kyouryoukai:20180612080851j:plainf:id:kyouryoukai:20180612080905j:plainf:id:kyouryoukai:20180612080958j:plainf:id:kyouryoukai:20180612081621j:plain

来年度も継続して実行していく予定です。研修部として課題もありますが、新人教育としても積極的に取り組んで、新人または指導者と共に成長していきたいと思います。

杏嶺会グループ・リハビリテーション科がお届けする「生き生きリハビリLIFEサポート」【第6回】ロコモ予防篇

杏嶺会グループ・リハビリテーション科がお届けする「生き生きリハビリLIFEサポート」!第6回目はリハビリスタッフがおススメする「ロコモ予防の効果が期待できる体操」をご紹介します。

f:id:kyouryoukai:20180604095502j:plain

ロコモティブシンドローム(以下ロコモ)は筋肉、骨、関節、椎間板といった運動器のいずれか、あるいは複数に障害が起こり、歩行や日常生活に何らかの障害をきたしている状態をいいます。2007年、日本整形外科学会は人類が未だ経験したこのない超高齢社会・日本の将来を見据え、このロコモという概念を提唱しました。いつまでも自分の足で歩き続けていくために、運動器を長持ちさせ、ロコモを予防し、健康寿命を延ばしていくことが重要です。今回はロコモ予防として代表的な2つの運動を紹介したいと思います。

毎月さまざまな疾患に効果が期待できる体操や運動をご紹介していきますので、ご期待ください!


杏嶺会グループリハビリテーション科「生き生きリハビリLIFEサポート【第6回】ロコモ予防篇」