CBCラジオ「健康のつボ~心臓病について③~」 第3回(平成31年4月17日放送内容)

CBCラジオ「健康のつボ~心臓病について③~」第3回(平成31 年4月17放送内容) 
出演/つボイノリオさん(タレント)、小高直子さん(アナウンサー)、寺本智彦医師(一宮西病院循環器内科部長・ハートセンター副センター長)

f:id:kyouryoukai:20190425093054j:plain

(小高)水曜日のこのコーナーは『健康のつボ~心臓病について~』。日本人の死因の第2位の心臓病について専門の先生のお話を伺っております。ゲストは一宮西病院・循環器内科部長でハートセンター副センター長の寺本智彦先生です。こんにちは。

(寺本)こんにちは。よろしくお願いします。

(小高)今回お送りしている心臓病のシリーズではですね、寺本先生のご専門である、心臓病への内科的なアプローチを中心に伺っております。1回目と2回目は寺本先生のご専門のカテーテルについて色々伺ってきたんですが、今日は改めて『主な心臓病』についてもう一度ちゃんと教えていただこうと思います。

(寺本)はい。心臓の周りには、心臓に血液を送る冠動脈があります。皆さんのよくご存知とは思いますが、冠動脈が詰まってしまう・閉塞してしまう病気が「心筋梗塞」です。

(つボイ)私ですね。

(寺本)あとは、詰まってはいないんだけど狭くなっているのが「狭心症」です。今のは心臓の外を走る血管のお話なんですけれど、今度は心臓の中をパカッと割ると、血液が逆流してこないように「逆流防止弁」という扉みたいなものがついているんですが、そこが狭くなってしまうこともあります。例えば、左心房と左心室の間には僧帽弁という弁がついているんですが、そこが逆流してしまう「僧帽弁逆流症」だとか、狭くなってしまう「狭窄症」だとか、こういうのを「弁膜症」を言います。

(小高)弁の病気ですね。

(寺本)はい。もう1つ大きなものが、「不整脈」。

(小高)私だ。私は不整脈から「心房細動」っていうのになりました。普通は規則的に鼓動を打って血を送り出すんだけれど、それが震えるみたいな状態になるんですよね。

(寺本)そうですね。“心房が細かく動く”と書くんですけど。

(小高)そうそう。そうすると、本当は規則的に出している血液がそこに溜まったりして血の塊ができちゃって、それが下手すると脳に飛んで「脳梗塞」になる危険があるって言われた!

(つボイ)ありゃ!心臓と脳はちょっと離れていますけれど、関連してくるんですね。

(寺本)そうですね。全員がそうなるわけではないんですけれど、原因の一因ではあります。

(小高)「リスクが上がるのでちゃんと治療しようね」って言われました。

(つボイ)ちゃんとしてあるの、治療は?

(小高)おかげさまで、治療して心房細動はなくなりました。それもカテーテルで治療して。

(つボイ)ということは、カテーテル治療はいろんなところで役に立つんですね。

(寺本)そうですね。なんとなくカテーテル治療って聞くと血管を広げるような治療が多いようなイメージがあるかもしれないんですけれど、「アブレーション治療」も大きな流れの一つで、カテーテルで電気の流れを焼いてしまうような治療もすごく盛んに行われています。

(つボイ)カテーテルは広げるだけじゃなく焼くこともできるんですね。

(寺本)カテーテルは純粋に「管」のことを指すんです。

(つボイ)そうか。その先に色んな器具がつけられるんですね。

(寺本)仰るとおりです。

(小高)つボイさんはカテーテルで詰まった血管を広げた。

(つボイ)それでステントをそこまで運んでいきましたね。

(小高)私は心臓の変な電波を出すところを焼いた、という。だからカテーテル治療といっても様々あるんですね。

(つボイ)本当にカテーテル治療には色んな可能性があるんですね。

(寺本)そうですね。最近は、さっきお話した左心室と大動脈の間にある大動脈弁が狭くなってしまう「大動脈弁狭窄症」の治療もカテーテルでできるんです。TAVI(タビ)と呼ばれる、先進医療の1つなんですけれど。

(つボイ)患者さんの負担が全然違いますよね。

(寺本)そうなんですよ。一般的には弁膜症の治療は胸を開けないといけないと言われていましたので、それがカテーテルで出来るんですから。

(小高)でも、胸を開ければ状態が直接見られるわけですから、そこで手術を行っていくっていうのは素人考えでもわかりやすいんですけれど。

(つボイ)分かりやすいし、治療しやすいですよね。患者さんの負担は大きいですけれど。

(寺本)そうですね。外科の先生の手術というのは、習熟度でいえばものすごく必要なんですけれど、カテーテルもやっぱりすぐにはなかなかできないですね。ただ外科の先生の手術ほどは経験や習熟年数は必要ないと思います。

(小高)いや~ちょっとなんか謙遜して・・・。

(つボイ)20年やってきてるから・・・。

(小高)やっぱり、習熟の技術の種類が違うという感じがしますね。

(寺本)そうかもしれないですね。

(小高)おかげさまで、ありがとうございます。

(つボイ)本当ですよ。

(小高)ということで今日も一宮西病院の寺本智彦先生にお話をお伺いしました。ありがとうございました。

(寺本)ありがとうございました。

(小高)皆さんも心臓病や脳卒中に関して、専門家の先生に教えて欲しいことがあったらこのコーナーまでお寄せください。

(つボイ)お待ちいたしております。

(小高)「健康のつボ~心臓病について~」でした。

 

◎第1回の放送内容はこちら

◎第2回の放送内容はこちら

菊地医師がロシアで開催された研究会に招待され、講演とライブ手術を行いました

一宮西病院・ハートセンターセンター長兼心臓血管外科統括部長の菊地慶太医師が、ロシア南部の都市アストラハンにあるFederal center for cardiovascular surgeryで開催されたMICS CABG(低侵襲冠動脈バイパス手術)研究会に講師として招かれ、講演と2例のライブ手術を行いました。
f:id:kyouryoukai:20190424085911j:plainf:id:kyouryoukai:20190424085938j:plainf:id:kyouryoukai:20190424085952j:plain
研究会にはロシア全土から50人以上の心臓外科医が参集、菊地医師との熱心な意見交換がなされました。またロシア滞在中、菊地医師は現地テレビ局による取材も受けました。ロシアでの心臓手術への関心の高さが伺えます。
f:id:kyouryoukai:20190424090004j:plainf:id:kyouryoukai:20190424090038j:plainf:id:kyouryoukai:20190424085923j:plain
今後も、世界の医療水準の向上と地域医療への貢献、その双方に尽力して参ります。

循環器内科・寺本医師がインドの3病院へ赴き、複雑病変の治療等を行いました

一宮西病院・ハートセンター副センター長で循環器内科部長の寺本智彦医師が、カテーテル治療の研修・施行のためにインドへ赴きました。インドでは/デリー Max hospital、プネー/Aditya birla memorial hospital、ハイデラバード/Aster Prime hospital の3病院を訪問、閉塞完全閉塞病変などの複雑病変の治療を施行いたしました。

f:id:kyouryoukai:20190423094357j:plain

f:id:kyouryoukai:20190423094400j:plain

f:id:kyouryoukai:20190423094402j:plain

一宮西病院は、地域医療への貢献を見据え、常に高い技術への自己研鑽に励んでおります!

一宮西病院にて『赤ちゃんマッサージ』の講座を開催しました!

4月19日(金)、一宮西病院にて、市民公開講座『赤ちゃんマッサージ・赤ちゃん体操講座 ~スキンシップのすてきと不思議~』を開催させていただきました。
 
もともとママはスキンシップがとても上手です。
このスキンシップが子どもたちにどんなすてきなこと・不思議なことが起きているのか。
そんなスキンシップを伝える講座となっています。

f:id:kyouryoukai:20190422094108j:plain

今回は25組の母子が集まってくださり、会場はとってもあたたかな雰囲気に包まれました。
 
そんなスキンシップにさらなる魔法をかけて…
ママの身体を通して体験していただき、ママの身体の変化にみなさん驚かれていました。
 
そんな魔法のスキンシップ。
最後は歌に合わせて魔法をかけて。
赤ちゃんもニコニコ笑ったり、ママたちもスキンシップしながらニコニコと楽しくあたたかな時間が流れました。
f:id:kyouryoukai:20190422101411j:plain
赤ちゃんたちも、
気持ちよさそうに笑っている子
楽しそうに身体を動かしている子
ママの歌声をうれしそうに聞いている子
など、とてもかわいらしい様子をたくさん見ることができました。
 
ママたちからも
「お家に帰ってやっていきます。」
「上の子にもやってあげます。」
「私もやっていて、気持ちよかったです」
「なんかニコニコしてくれていて、気持ちよかったみたいです」
 
そんなうれしい感想をたくさんいただきました。

f:id:kyouryoukai:20190422101523j:plain

ママはすてきな魔法使い。
これからもたくさんのママのスキンシップでいっぱいにしてもらえたらうれしいなと思います。
 
また次回の開催で、たくさんのママや赤ちゃんに出会えることを楽しみにしています。
ありがとうございました。
 
 
スキンシップのインストラクター(魔法使い)   宮川 光子
 

CBCラジオ「健康のつボ~心臓病について③~」 第2回(平成31年4月10日放送内容)

CBCラジオ「健康のつボ~心臓病について③~」第2回(平成31 年4月10放送内容) 
出演/つボイノリオさん(タレント)、小高直子さん(アナウンサー)、寺本智彦医師(一宮西病院循環器内科部長・ハートセンター副センター長)

f:id:kyouryoukai:20190417171848j:plain

(小高)水曜日のこのコーナーは『健康のつボ~心臓病について~』。日本人の死因の第2位の心臓病について専門の先生にお話を伺っております。シリーズ3回目となる『健康のつボ~心臓病について~』は、先週から放送日が木曜日の11時30分から、水曜日のこの「新生活フロッピー」のコーナーにお引越しをしてきました。

(つボイ)引っ越しのシーズンでもありますからね。番組もこうやって変わりますねぇ。

(小高)でも私たちの“前のめり”は変わりませんよ。ゲストは一宮西病院・循環器内科部長でハートセンター副センター長の寺本智彦先生です。こんにちは。

(寺本)こんにちは。よろしくお願いします。

(小高)先週は寺本先生のご専門の『カテーテル』のお話を伺いました。先生がカテーテル携わって大体20年ぐらいで、その20年間の目を見張る「テクノロジーの進歩」なんてことも教えていただきました。

(つボイ)そうですね。カテーテルを扱う「お医者さんの腕・技術」と、いわゆる「道具」の進歩、といったお話も聞かせていただいて、大変心強さを感じました。

(小高)そうそうそう。

(つボイ)メッセージもいただいておりまして、三重県四日市市ペンネーム『春眠かあさん』からですが、『以前の放送でも言っていましたが、カテーテル治療って外科じゃないんですね。びっくりしました。』だそうです。

(小高)内科治療なんですよね。

(つボイ)鼠蹊部から心臓までグーっと管を入れるのに!これは外科だと思いますよ。

(寺本)患者さんによってはけっこう驚かれることはありますね。

(小高)ビックリしますよね。

(つボイ)さらに目的に合わせてサイズや挿入する部位を変えることもあるんですよね。

(寺本)そうですね。患者さんによっては病変が特殊な場所にあったり、動脈硬化でガチガチに固くなったりしてしまっている方は太いカテーテルが必要になるので、そういうときは鼠蹊部から挿入することが多いです。

(小高)心臓病もいろいろありますけれど、この病気のときは内科治療、この病気のときは外科治療って、病気によって棲み分けがあるんですか?

(寺本)そうですね。カテーテル治療の成績があんまりよろしくないと予想される病変の方、例えば糖尿病の方。糖尿病の方の血管病は内科的治療の成績があまりよろしくないという報告がありますので、そういう方はやっぱりバイパス手術の方が良いんではないかとか、ディスカッションして判断していきます。

(小高)同じ病名でもそのときの患者さんの状態などで、カテーテルになったり外科的手術になったりするということですか?

(寺本)おっしゃる通りです。

(小高)そうすると、運ばれてきた患者さんで「どっちの治療にしよう」とはどう決めるんですか?

(寺本)カテーテル治療の一番のメリットは、やっぱり『時間が早い』ということです。手術をするとなると手術室の用意をして、色んな人たち集めてなど時間が必要なんです。もちろんカテーテル治療もある程度準備は必要ですけれど、「完全に詰まっているよ」という患者さんが来られた時は、カテーテルにやっぱり一日の長があると思います。

(つボイ)なるほど。

(寺本)なので、とにかく詰まっている血管をすぐに開けたほうがいいという時は、カテーテル治療が一番優先されます。

(つボイ)治療開始も早いんですが、大府市ペンネーム『コーキくん』という方からです。『カテーテル治療の場合、何日ぐらい入院するものなんでしょうか?』。

(寺本)これは難しいですね。その時の、その方の状況によると思いますね。同じ「心筋梗塞」という病気でも、その心筋梗塞の大きさにもよっても変わります。大きな心筋梗塞でしたら長く入院していただくこともありますし、それほど重くない心筋梗塞であればそれこそ2~3日済んでしまうこともあります。

(つボイ)私は4日間でした。

(小高)心筋梗塞でも4日ぐらいで退院できちゃうなんてビックリしちゃいますね。

(寺本)そうですね。これが、血管が狭くなっているけれどまだ詰まっていない『狭心症』の場合は、緊急ではなく「次回に治療しましょうね」といった予定のカテーテル治療を行うこともあります。その場合は1泊2日や、2泊3日で退院される方も多いです。詰まってから緊急で来られた方は、そのときの状況によって入院期間が変わります。つボイさんの心筋梗塞はそれほど大きくなかったんじゃないでしょうかね。

(つボイ)めっちゃ苦しくなりましたけど、カテーテル治療をやっていただく時間の経過と共にどんどん症状が治まってきて、「治療が終わりましたよ」というときには「はい!じゃあ今度はいつ来たらいいですか?」というくらいでした。なんともないと自分は思うほどでした。「いや帰っちゃダメです。集中治療室にはいってください」って言われても、「僕もう何ともないんですけど・・・」っていうのが僕の感想ですね。

(寺本)なるほど。心筋梗塞は、血管が詰まっちゃうことで心臓の筋肉が壊死してしまう病気なんですけど、おそらくつボイさんはそこまで壊死していなかったんじゃないですかね。

(つボイ)そうなんですね。心臓病の治療にも色々あることが分かりました。

(小高)どうもありがとうございました。一宮西病院の寺本智彦先生でした。「健康のつボ~心臓病について~」でした。

 

◎第1回の放送内容はこちら

卒後臨床研修評価機構【JCEP】より認定をいただきました

一宮西病院・卒研センター事務局の佐藤大介です。

当院は2017年度に病院機能評価を初受審(2018年1月認定)しましたが、2018年度は2月に初めて、NPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)が実施する「臨床研修評価」を受審しました。JCEPとは国民に対する医療の質の改善と向上をめざすため、臨床研修病院における研修プログラムの評価や人材育成等を行い、公益の増進に寄与することを目的として実施される第三者評価です。

f:id:kyouryoukai:20190416162231j:plain

当院が研修医を受入れ始めて10年。卒研センターでは日々「試行錯誤」「トライ&エラー」を繰り返し、そのような中での初受審で準備は大変でしたが、様々なことを見直したり、あらたに取り入れる機会となりました。また、なによりも安田宗義センター長を中心に、医師、研修医、看護部、コメディカル、事務局etc病院一丸で臨めたことに意義があったと感じています。

そしてこの度4月1日付けで、JCEP認定証と結果通知報告書が届きました。厚労省臨床研修病院に対して「第三者による評価を受け、その結果を公表することが強く推奨される」としており、今後、結果公表の義務化が検討されている中、当院は病院機能評価に続き、JCEPでも認定をいただくことができました。

f:id:kyouryoukai:20190416161806j:plain

今回の受審でJCEPから評価された点は更によいものとし、指摘事項については改善し、研修医の皆さんが更に質の髙い研修を受けられるようにしていきます。そして「一宮西病院で研修を受けた医師はやっぱり力があるね!」と言われるような医師がたくさん育つ、そんな研修病院になるべく、これからも病院一丸で取り組んでいきます。

事務部総務課/卒後臨床研修センター事務局 佐藤大

CBCラジオ「健康のつボ~心臓病について③~」 第1回(平成31年4月3日放送内容)

CBCラジオ「健康のつボ~心臓病について③~」第1回(平成31 年4月3放送内容) 
出演/つボイノリオさん(タレント)、小高直子さん(アナウンサー)、寺本智彦医師(一宮西病院循環器内科部長・ハートセンター副センター長)

f:id:kyouryoukai:20190411182024j:plain

(小高)水曜日のこのコーナーは『健康のつボ~心臓病について~』。日本人の死因の第2位の心臓病について専門の先生にお話を伺います。シリーズ3回目となりますよ。今回から放送日が木曜日の11時30分から、水曜日の「新生活フロッピー」のコーナーにお引越ししました。

(つボイ)引っ越したんですね。

(小高)はい。今回のゲストは一宮西病院・循環器内科部長でハートセンター副センター長の寺本智彦先生です。こんにちは。

(寺本)こんにちは。よろしくお願いいたします。

(つボイ)寺本先生は循環器内科の部長さんということですか。

(小高)木曜日に放送した時のシリーズでは心臓血管外科統括部長・菊地先生にお話を伺ってきたんですが、菊地先生は外科の統括部長。今回からは、心臓病への“内科からのアプローチ”のお話ということですね?

(寺本)そうですね。

(小高)心臓血管外科と循環器内科では、ざっくりと何が違うんですか?

(寺本)一言で言えば、『治療で胸を開けるか開けないか』です。循環器内科は基本的には開けませんので、胸を開けて治療を行うのが外科で、開けないのが内科というのが分かりやすい違いだと思います。

(つボイ)となると、私たちは2人とも心臓病患者なんですが、胸を開けずに治療したカテーテルは内科に当たるんですか?

(寺本)そうですね。一般的にカテーテル治療をさせていただいているのは内科医だと思っていいと思います。

(小高)循環器内科で、心臓病も対象なんですか?

(寺本)最近は治療対象がどんどん拡大しているところもあるんですが、一番おおもとになるのは「心臓」です。他には、血管は全身にあって循環していきますので、腎臓の血管を広げたり、足の太もも・ひざ下の血管も治療させていただくこともあります

(小高)寺本先生の専門はなんですか?

(寺本)一番多いのはやっぱり心臓の血管です。「冠動脈」といって心臓に血液を送る血管の治療に、僕はずっと情熱を注いできました。

(つボイ)それでずっとカテーテルを扱っていらっしゃると。

(小高)何年ぐらい?

(寺本)カテーテルに専従しだしたのは医者になって3年目ぐらいからで、今が22年目ですので・・・約20年ぐらいですかね。

(つボイ)20年の間、カテーテルというものひとつとっても、変化・進化があったと思うんですが?

(寺本)おっしゃる通りですね。もちろん医師の技術の進歩もあると思うんですけども、テクニックよりも、どちらかというとテクノロジーの進歩の方がこの治療の発達には寄与しているのかと思います。

(小高)カテーテルにおいてのテクノロジーの進化というと、挿入する管が細くなったとか?

(寺本)そうですね。太いカテーテルしかなかったときは、太い血管がある足の付け根からカテーテルをいれさせていただいていたんですけれど、今はだいぶカテーテルも細くなっているので、手首から管を入れることも多くなってきました。

(小高)昔と比べると、「入れやすくなったわー!」といった感じですか?

(寺本)実は医者としては太い方がやりやすいんです。細いのは入れるのにテクニックがいりますので。細いと力が正確に伝わりにくいんです。

(つボイ)クニャクニャしそうですね。

(寺本)はい。なので細いのを入れるほうが難しい。でも患者さんは、細いほうが絶対に楽です。

(小高)患者さんの負担という点では細いほうが良い、でも先生の技術力が必要なんですね。

(つボイ)患者さんにとって細くなってきたということは良いことなんですね。

(寺本)素晴らしいことだと思います。

(小高)つボイさんは治療のとき、どこから入れたんですか?+

(つボイ)鼠径部です。10年前ですから、鼠径部がポピュラーだったんですよ。あんたも鼠径部でしょ?

(小高)鼠径部です。でも私たちは最近ですから、『昔は鼠径部・今は手首』というわけではなく・・・。

(寺本)今でも鼠径部で入れさせていただくこともあります。つボイさんはおそらく緊急の患者さんだったんじゃないですか?

(つボイ)そうですね。

(寺本)緊急のときは鼠径部から入れたほうがいいんです。5~6年前だったらなおさら鼠径からやらせていただくことが多かったかもしれないです。もちろん状況にもよるんですけれど。

(つボイ)なるほどね。こんな感じで、色々僕らも聞きたいことばっかりですので、しばらくお付き合いをいただければと思っております。

(寺本)よろしくお願いいたします。

(小高)ありがとうございました。一宮西病院の寺本智彦先生でした。リスナーの皆さんも、心臓病や、そして脳卒中について健康に関する質問などありましたらこのコーナーまでお寄せください。専門家の先生にお答えいただきます。新生活フロッピー「健康のつボ~心臓病について~」でした。