CBCラジオ「健康のつボ~乳がんについて~」 第7回(令和3年8月18日放送内容)

CBCラジオ「健康のつボ~乳がんについて~」 第7回(令和3年8月18日放送内容)
出演/つボイノリオさん(タレント)、小高直子さん(アナウンサー)、鈴木瞳医師(一宮西病院 乳腺・内分泌外科 医長)

f:id:kyouryoukai:20210823180443j:plain
(小高)今月からこの時間は『健康のつボ~乳がんについて~』です。女性であれば誰でも気になる「乳がん」について、一宮西病院 乳腺・内分泌外科 医長で「乳腺専門医」の鈴木瞳(すずきひとみ)先生にお話をうかがっていきます。

(小高)乳がんは、日本人の女性のがん患者の中で一番多いがんです。

(つボイ)いざ、となったらどんな治療法になるんでしょうか?

(小高)今日は、乳がんの治療法を教えていただきます。鈴木先生です。

 

~~~~~~~

 

(鈴木)乳がんの治療は、手術や薬、放射線などを組み合わせて行います。治療方針の決定は、医者と患者さんがじっくり話し合うことが大切ですが、何より「標準的な治療」ができる医療機関で、「正しい診断と治療を受ける」ということが重要になってきます。乳がんの治療は、「局所治療としての手術」と「全身治療としてのお薬」が二本柱です。現代医学では、お薬だけで完全に乳がんを治すのは難しいので、基本的には手術が必要となってきます。

(つボイ)なるほど~。

(小高)以前、リスナーさんで、お母さまを乳がんで亡くされた方で、1970年代くらいだったのでその時手術は全摘しかなかったんですってお便りをいただいてご紹介したことがあるんですが、最近の手術はどうなってるんでしょうか?

(鈴木)はい、手術の基本は「悪いところをしっかり取る」ということです。現在は手術は大きく2種類の方法が確立されていて、一つ目は悪い所だけ取って悪くないところは残す「乳房温存手術」です。悪い所・・・つまりがんのある部分だけをくり抜いて、その周りの乳腺を寄せて、乳房の形を形成します。取る範囲にもよりますが、比較的小さな傷で見た目もキレイにできます。この温存術というのは1990年代から始まって、術後の生活の質を保つためにも非常にこの「乳房温存術」が増えていきまして、現在は全体の約6割の手術がこの温存術になっているかと思います。ただこの温存術の場合は、基本的に放射線治療というのをセットで行わないといけません。放射線治療のできる施設で、一定期間の通院が必要になってくるものです。がんの広がりによって、あるいは放射線治療の通院が難しいような場合は、温存療法ができませんので、そういった場合には乳房をすべて取る「乳房全切除術」というものになります。

(小高)そうすると、その患者さんのがんの状態や、いろいろな環境の問題で、どちらがいいかというのは患者さんと相談して決めていくと。

(鈴木)はい、そうなります。

(小高)ねえ、でも6割が温存手術って!ちょっと前までは「乳がん=全摘」っていうイメージがありましたけど、全摘ってなるともうショックでショックで・・・という方非常に多かったと思うんですけれども。残るなら希望を見出される方もいらっしゃると思いますね。

(鈴木)そうですね、乳頭を残せるような温存術というのが、患者さんからしても非常に満足度が高くなってきてるかなと思います。

(小高)手術の他には、どんな治療があるんでしょうか?

(鈴木)はい、乳がんでは先程お話させていただいたような局所治療としての手術が基本になりますが、「浸潤癌」として発見された時には、たとえ早期のがんであっても乳腺の外の血管やリンパ管を通って全身に「微小転移」と呼ばれるがん細胞の綿毛がフワフワ浮かんでいる状態と考えられます。なので手術の手が届かない全身に対してはもう1つの柱の、治療の鍵となる「薬物療法」を行います。「薬物療法」には、飲み薬のホルモン剤や、抗がん剤があります。抗がん剤治療は基本的に点滴の治療になって、どうしても「つらい」とか「髪の毛が抜けてしまう」などのイメージを持つかもしれませんが、乳がんというのは、非常に抗がん剤が効きやすくて、かつ副作用も少ないと言われていますので、ぜひ手術や薬物療法を怖がらずに正しい治療を受けていただきたいなと思います。

(つボイ)ふむふむ。

(鈴木)お仕事しながらでも治療を続けていかれる方も多いですし、抗がん剤治療と手術と比べると、手術の方がつらかったという方もいらっしゃいます。本当に人それぞれ副作用出方も違いますが、正しい標準治療を受けて頂ければしっかり治りますので。あまり恐れ過ぎずに皆さん受けれるかなと思います。

(小高)ね、やっぱり先生と相談して、一番自分にあった治療法でがんに臨む!というのが良いということで。

(つボイ)抗がん剤で抜けた髪の毛は、抗がん剤辞めたらまた生えてくるんでしょうか?

(鈴木)はい!戻ってきます!

(つボイ)よかった・・・!

(小高)ね、だから必要以上に怖がらないってことも大事なんですね。

(つボイ)はい。

  

~~~~~~~

 

(つボイ)という事なんですね。いろいろな治療法があること、皆さんお分かりになられたかと思いますが!

(小高)早期に発見し、正しい診断で、正しい治療を行えば、決して怖いがんではない、ということです。来週はもうひとつの手術法、「乳房切除術」について教えていただきます!

(小高)『健康のつボ~乳がんについて~』でした。

 

◎第1回の放送内容はこちら

◎第2回の放送内容はこちら

◎第3回の放送内容はこちら

◎第4回の放送内容はこちら

◎第5回の放送内容はこちら

◎第6回の放送内容はこちら

kyouryoukai.hatenablog.com

 

CBCラジオ「健康のつボ~乳がんについて~」 第6回(令和3年8月11日放送内容)

CBCラジオ「健康のつボ~乳がんについて~」 第6回(令和3年8月11日放送内容)
出演/塩見啓一さん(アナウンサー)、小高直子さん(アナウンサー)、鈴木瞳医師(一宮西病院 乳腺・内分泌外科 医長)

※今回つボイさんは夏休みで不在です。

f:id:kyouryoukai:20210816114341j:plain

(小高)今月からこの時間は『健康のつボ~乳がんについて~』です。女性であれば誰でも気になる「乳がん」について、一宮西病院 乳腺・内分泌外科 医長で「乳腺専門医」の鈴木瞳(すずきひとみ)先生にお話をうかがっていきます。

(小高)日本人の女性のがん患者の中で一番多いのが「乳がん」です。40代半ばから50代にかけてがピークではあるんですが、若いからと言って、決して侮れないのが「乳がん」なんです。

(塩見)それは気になるところですね。

(小高)今日は、そんな『若い人の乳がん』について、つボイさんと私で鈴木先生にお話をうかがっています。お聞きくださ~い!

 

~~~~~~~

 

(鈴木)思春期から30代にかけての若い世代はAYA(あや)世代と呼ばれていて、この若いAYA(あや)世代の乳がん患者を「若年性乳がん」と呼んでいます。罹患数で言えば、乳がん全体の3%弱ですので、決して多い数ではありません。ただ、この年齢の方たちは「妊娠」・「出産」を考えている人や、「妊娠中」の人、出産を終えて「授乳中」の人、忙しく「仕事をされているキャリアウーマン」もいる。もしこういう方々が乳がんと診断されたなら、この年代ならではのライフイベントや就労状況を考慮しながら治療する必要があります。

(つボイ)そういう年頃ですもんね、30代なんて特に。

(小高)比較的40代くらいから上の年代の方に多いのかな~・・・なんて思いがちですけど、若い年代の人達もかかることはあって。特に若い年代の方って、「健康診断を定期的に受けよう」とか、そういう意識低いかもしれないですね。ピンピンしてますもん。ハツラツ元気ですし。若い人ってどうやって気を付けていけばよいでしょうか?

(鈴木)そうですね。一番大事なのは「自己触診」いわゆるセルフチェックが非常に大事で、日本乳癌学会からの報告では、乳癌患者さんの60%は自己発見で乳癌を見つけています。一方、検診で発見される乳癌は30%ほどです。なので「自己触診」は若い人に限らずとても大切なので、また改めて別の回でしっかりお話しようと思います。

(小高)さて、乳癌の「検診」ですが、どのように実施するんでしょうか?

(鈴木)はい。乳癌の検診は、40歳以上の人であれば「マンモグラフィー検診」が推奨されています。マンモグラフィ検査で早期発見することによって乳癌死亡率の減少したというデータも出ておりますので、おすすめの検査ですね。一方、40歳未満の若い方に関してはマンモグラフィー検診はおすすめできない状況です。

(つボイ)えっ、そうなんですか?

(鈴木)はい。マンモグラフィーというのは、乳腺と脂肪を白黒写真で写し出すんですが、若い方っていうのは乳腺が密なので、写真が全体的に白っぽく写ってしまいます。これを「高濃度乳房」と呼んでいます。一方、検査で見つけ出したい乳癌も白く写ります。高齢の方は、乳腺よりも脂肪の割合が高く、黒く写るので白く写る乳癌を見つけやすいのですが・・・全体的に白く写ってしまう若い方は、例えるなら”雪の中で白いうさぎを探す”ようなもので・・・非常に見えづらい画像になってしまいます。その結果、本当は癌があるのに見つけられなかったり、良性の腫瘍を癌と間違えて、余計な検査など体に負担をかけてしまうこともあるんです。

(つボイ)なんか、マンモって万能のような気がして・・・救世主のように思ってましたけども。年代によってはそんなこともあるんですね。

(鈴木)そうですね、リスクも年代によって異なります。

(小高)若い人がマンモグラフィーがおすすめできない、となると・・・どういう検査を受ければいいんでしょうか?

(鈴木)はい!若い人ですとか、乳腺密度が濃い方は「超音波検査」いわゆる「エコー検査」が有効です。乳房に超音波の機械を当てて画像を見ながら行う痛みのない検査で、放射線被ばくのリスクもありません。

(つボイ)ふむふむ。

(小高)ふむふむ。

(鈴木)マンモグラフィー検診で要精査となった場合は、乳房の中の精密検査として、実際外来の方でも実施している検査になります。

(つボイ)へぇ~!

(小高)へぇ~!

(つボイ)聞いてみないと分からんもんですね。

(小高)ね~。よく検診の時に「マンモにしますか?超音波にしますか?」って聞かれますが、そういう時は自分の年齢を考えて選ぶ、っていうのも1つの方法ですね?

(鈴木)そうですね、2年に1度のマンモグラフィー検診を受けることで、死亡率の減少効果も証明されているので、40歳以降の方は最低2年に1回のマンモグラフィー検診は必ず受けて頂きたくて、若い方ですとか2年に1回の検診以外に何かできる事は無いか?と言われた時にエコー検査をおすすめしています。

(つボイ)分かりました・・・!

(小高)ね。しっかり覚えておきましょう!

 

  

~~~~~~~

 

(塩見)若い人はマンモグラフィーではなくって、「超音波検査」なんですね。

(小高)ね!そして、私、セルフチェックは、マンモグラフィーや超音波検査の補助的な役割かと思っていたんですが!そうではなくて、実はとっても重要なんですね。

(塩見)みたいですねぇ。

(小高)なのでこの「セルフチェックの仕方」も別の回で鈴木先生にしっかり教えていただこうと思います!来週は、乳癌の具体的な治療法について、お話をうかがいます。

(小高)『健康のつボ~乳がんについて~』でした。

 

◎第1回の放送内容はこちら

◎第2回の放送内容はこちら

◎第3回の放送内容はこちら

◎第4回の放送内容はこちら

◎第5回の放送内容はこちら

kyouryoukai.hatenablog.com

 

一宮西病院・南館増築について、CBCテレビ「チャント!」の取材を受けました

一宮西病院・新館[南館]増築(2023年竣工予定)を受け、CBCテレビ「チャント!」の取材を受けました。新館増築に至った背景や増築後の展望について、上林弘和院長が熱く語りました。

f:id:kyouryoukai:20210817162936j:plainf:id:kyouryoukai:20210817163123j:plain
f:id:kyouryoukai:20210817162027j:plainf:id:kyouryoukai:20210817162040j:plain

この模様は8月31日(火)放送のCBCテレビ「チャント!」内「チャン得」にて放送されます。ご期待ください。

◎関連記事はこちら。

 

新型コロナに対する「抗体カクテル療法」について、竹下正文医師が報道番組で解説します

新型コロナ患者さんに対する治療薬として先月特例承認となった「抗体カクテル療法」について、一宮西コビッドセンター・センター長の竹下正文医師が、報道番組の取材に答えました

番組名:アップ!
放送日:令和3年8月11日(水)15:40~
放送局:名古屋テレビ放送
タイトル:期待 コロナの新治療薬「抗体カクテル」愛知の病院でも準備 課題も

f:id:kyouryoukai:20210813181002j:plain

また本日、東海テレビ放送「ニュースOne」、中京テレビ放送「キャッチ!」からも、抗体カクテル療法について取材を受けました。

番組名:ニュースOne
放送日:令和3年8月16日(月)16:49~ ※放送日が移動になる場合があります
放送局:東海テレビ放送

f:id:kyouryoukai:20210813181211j:plain

番組名:キャッチ!
放送日:令和3年8月17日(火)15:53~ ※放送日が移動になる場合があります
放送局:中京テレビ放送

f:id:kyouryoukai:20210813181127j:plain

竹下医師は、抗体カクテル療法の概要を解説するとともに、現状の課題、今後の展望などについても語りました。中京テレビ、東海テレビでの放送は来週以降となりますので、ぜひご覧ください。

CBCラジオ「健康のつボ~乳がんについて~」 第5回(令和3年8月4日放送内容)

CBCラジオ「健康のつボ~乳がんについて~」 第5回(令和3年8月4日放送内容)
出演/つボイノリオさん(タレント)、小高直子さん(アナウンサー)、鈴木瞳医師(一宮西病院 乳腺・内分泌外科 医長)

f:id:kyouryoukai:20210810114331j:plain

(小高)今月からこの時間は『健康のつボ~乳がんについて~』です。女性であれば誰でも気になる「乳がん」について、一宮西病院 乳腺・内分泌外科 医長で「乳腺専門医」の鈴木瞳(すずきひとみ)先生にお話をうかがっていきます。

(つボイ)女性のがんの中で、罹患者の数が一番多いのが乳がんです。

(小高)今や、日本人の9人に一人が罹患すると言われています。では、どんな人が乳がんになりやすいんでしょうか?まずは、他のがんと比べた年齢的な特徴からお話をお聞きします!鈴木先生です。

 

~~~~~~~

 

(鈴木)乳がんのピークは、まず40代後半から50代にかけてで、そのあと閉経後にあたる60代の方も後発年齢にあたります。

(小高)60代の方もなるんですね。

(鈴木)そうですね。もちろん90代で乳がんになられる方もいらっしゃいますが、全体的には「大腸がん」や「胃がん」などと比べて、比較的若くてもかかる傾向があるのが特徴です。

(つボイ)覚えといた方がいいですね?

(鈴木)そうですね(笑)

(小高)先生、「遺伝」って何か関係したりしないんですか?

(鈴木)はい。若くして乳がんになられた患者さんを調べると、お母さんやおばあちゃんといった家族歴がある方も多いんですが、ただ患者さん全体で見てみると特定の遺伝子変異が原因となる乳がんは全体の5%ほどで。女性なら年齢問わず、家族歴問わず、誰しも乳がんにかかる可能性があると考えて下さい。

(小高)9人に1人って・・・家族だけでなく、知人とか数えてみると結構周りにいそうですね・・・。そんな中でも、「乳がんになりやすい人」っているんでしょうか?

(鈴木)はい。「①閉経後の肥満の女性②タバコ③過剰なアルコール摂取」というのが乳がんになりやすいというのは分かっています。

(つボイ)ふむふむ。

(小高)ふむふむ。

(鈴木)ただ、乳がんのリスクになるような特定の食品はありません。なので、肥満を誘発するような生活習慣、つまり脂肪分の多い食生活をずっと続けているですとか、運動習慣があまりないような方といのは、乳がんになりやすい可能性がある、という風に言えると思います。過剰なアルコール摂取というのも、飲酒量についてのはっきりしたデータや、日本人を対象にしたデータというのは少ないですが、乳がんのリスクに成り得る可能性というのはあります。

(つボイ)「肥満」いうのは色んな病気で本当によく聞きますね。いわゆる「生活習慣病」というのは。

(鈴木)そうですね。

(小高)ね。今先生のお話聞いていたら、生活習慣病になりやすいタイプの人は、乳がんのリスクも同じように高くなる、ということですね?

(鈴木)はい、そう言えると思います。

(小高)逆に「乳がんになりにくい人」っていますかね?

(鈴木)はい、「運動」や「授乳」ですね。こちらが乳がんのリスクを下げると言われています。授乳期間が長ければ長くなるほど、発症リスクが下がります。乳管を母乳が通る行為そのものや、「出産・授乳」に関わる「女性ホルモンの影響」が、乳がんのかかりやすさ・かかりにくさに関係していると考えられます。「運動」に関しては、閉経後の定期的な運動習慣で身体活動を高く保つことが乳がん発症リスクを減少させるというデータがあります。

(小高)ふむふむ。やはり閉経後もきちんと運動しましょうね~ということですね?

(鈴木)そうですね、大事だと思います。

(小高)乳がんにならない為には具体的に何に気を付けたらいいでしょうか?

(鈴木)はい、乳がんにならない為には、先程お話したような「リスク要因」というのを下げられたらベストなんですが、「タバコ」や「アルコール」というのは自分で制限できても「年齢」的なことや、「出産・授乳」の経験は何ともなりませんので、ぜひ定期的にセルフチェックをすることや、一定の年齢のなったら「検診を受ける」ということで早期発見していただくというのが重要になってきます。

(つボイ)ふむふむ。

(小高)ふむふむ。乳がんになりたくないからなるべく子供沢山産もう~!っていうのもあるかもしれませんが・・・なかなかそういう訳にもいきませんもんね。って事は、やっぱりセルフチェックみたいなところでしいかり気を付けていく。って事ですよね。

(つボイ)なんか、今までの他の病気と同じように「適度な運動」とか、「肥満に気を付ける」とか。

(小高)状態これはもう他の癌とかと同じように気を付けていかなければならないんですね。

(鈴木)はい、同じように気を付けていただくことになります。

(つボイ)ハイ!なるほど。

  

~~~~~~~

 

(つボイ)やっぱり他の病気と共通するところと、 乳がん乳がんの特徴もあったりとありましたが、その中で「なりやすい人」と「なりにくい人」と、皆さん方に今聞いていただいた訳ですけれども。

(小高)「リスク要因」に関してもハッキリしていますから、しっかり自分がどんなタイプか、いまどんな状態かを認識して注意したいですよね。今自分がどんな状態なのかを認識して、注意していきたいですね。

さて来週は、「若い人でも注意は必要!」というお話です。『健康のつボ~乳がんについて~』でした。

 

◎第1回の放送内容はこちら

◎第2回の放送内容はこちら

◎第3回の放送内容はこちら

◎第4回の放送内容はこちら

kyouryoukai.hatenablog.com

 

CBCラジオ「健康のつボ~乳がんについて~」 第4回(令和3年7月28日放送内容)

CBCラジオ「健康のつボ~胃腸の病気について~」 第4回(令和3年7月28日放送内容)
出演/つボイノリオさん(タレント)、小高直子さん(アナウンサー)、鈴木瞳医師(一宮西病院 乳腺・内分泌外科 医長)

f:id:kyouryoukai:20210803124142j:plain
(小高)今月からこの時間は『健康のつボ~乳がんについて~』です。女性であれば誰でも気になる「乳がん」について、一宮西病院 乳腺・内分泌外科 医長で「乳腺専門医」の鈴木瞳(すずきひとみ)先生にお話をうかがっていきます。

(小高)乳がん、今日は早期発見のための「検診」のお話です。

(つボイ)早期発見で早期に治療を始めれば乳がんは怖くない!という事ですね~!

(小高)鈴木先生です。

 

~~~~~~~

 

(鈴木)マンモグラフィーは乳房をX線で検査するもので、乳がんを見つけるのに有用な検査です。

(つボイ)リスナーさんも「明日マンモや~!」言うてらして、、、なかなか緊張するらしいですね?

(小高)ぎゅ~~~~!って押しつぶされるから痛いから嫌だわ・・・なんて方もいらっしゃいますが・・・。

(鈴木)ぐっと押しつぶすのは、乳房を引き伸ばして薄くすることで、血管や脂肪、乳腺そのものの重なりを減らして、そこに放射線をあてることによって、乳房の中の病変をよりしっかりと見つけ出しすためというの理由あるんですが・・・その日の体調ですとか、ご年齢がお若い方ですとか、生理前の方ですと乳房を潰されて「痛い」という感覚は特にあるかと思います。しかし乳がんを見つけるためには大切な検査になります。

(小高)私、あんまり痛いって思ったことないんですよね(笑)なんかマンモって結構脇からお肉を強めに引っ張って結構グイグイ機械に胸を挟んで「撮りまーーす!」って撮ると思うんですけど、あれは何故やるんでしょうか・・・?

(鈴木)そうですね、「脇に近い部分の乳房に出来る乳がん」というのが割合多くいらっしゃいますので、ですのでそこも引き延ばしてしっかり撮るというのが非常に大事なんです。

(つボイ)なるほど。それでも小高さんは痛くないと。

(小高)そうそう(笑)ちなみに・・・このマンモグラフィーって「住民健診」でもやってもらえますよね?

(鈴木)そうですね!40歳以上の方が対象となりますが、「住民健診」でも受けることができます。1~2年に1度の検診が推奨されています。

(小高)40歳・・・もっと若くてもいいんじゃないの?って思いますけど。

(鈴木)そうですね、乳がんの「罹患のピーク」が日本ですと「40代後半」にありますので、マンモグラフィー検診はその40代以降に焦点をあてて行うというのが有用性が高いと言われています。マンモグラフィーは撮影時間が短くて、「1~2枚の撮影だけで癌があるかないか分かる」というのがメリットで、このマンモグラフィー検診の結果で、日本人の乳がんにより死亡率が下がったという明確なデータも出ています。そういったことから40歳以降では「住民健診の対象」になっているんです。

で、若い方ですと、乳腺が密に詰まっていますので、全体に白く写ってしまうんですね。「高濃度乳房」と言うんですが、ところがマンモグラフィー検査で見つけ出したい「乳がんも白く写る」んです。高齢の方になれば乳腺よりも脂肪の方が多くなるので、脂肪って黒く写るのでがんを見つけやすいんですが、若い方ですと画像が白くて、逆にがんを見逃したり、良性の腫瘍をがんと判断して余計な検査増えてしまったり、と体に負担をかけてしまうことがあるんです。なので全国的に『検診は40歳になってから』というのが推奨されています。

(小高)なるほど・・・。若い方はどうやって検査するんでしょうか?別の検査とかあるんですか?

(鈴木)はい、若い方は乳腺密度が高いので、「超音波検査」というのが向いていると思います。

(つボイ)超音波検査」!?

(鈴木)痛みもないですし、費用も実費で数千円ほどです。時間も10分程で終わりますので、若い方には超音波検査をおすすめします。

(つボイ)じゃあ私も超音波検査にしようかしら??

(小高)私も超音波検査かしら?(笑)

(鈴木)(笑)

(つボイ)いや、私痛みに弱いもんですから!痛くない方法で(笑)

(小高)状態をよく考えて、年齢も加味して、検査方法は選びましょうね!(笑)

  

~~~~~~~

 

(つボイ)40歳を過ぎたらマンモグラフィー検診。痛くても、怖くても、とても有用な検査だということです。

(小高)本そして若い人は「超音波検査」ですね。早期発見はどんな年代でも大切です!『健康のつボ~乳がんについて~』でした。

 

◎第1回の放送内容はこちら

◎第2回の放送内容はこちら

◎第3回の放送内容はこちら

kyouryoukai.hatenablog.com

 

安田医師がTOKYO2020トライアスロン混合リレーのメディカルスタッフとして参加しました

当院の脳神経外科部長の安田医師が、TOKYO2020 東京オリンピックトライアスロン混合リレーの医療支援の為、メディカルスタッフ(選手用医師)として参加致しました。

f:id:kyouryoukai:20210803164040p:plain
会場:お台場海浜公園
トライアスロン競技紹介

■結果

olympics.com