連載企画 『これだけは知っておきたい!心臓の病気のお話』 第2回

f:id:kyouryoukai:20171124171615j:plain

第2回 心臓の血管に動脈硬化が起こると?

皆さま、狭心症心筋梗塞という病名を一度は耳にしたことがあるかと思います。これらをまとめて冠動脈疾患(かんどうみゃくしっかん)と呼びます。冠動脈とはその名の通り心臓の表面を「かんむり」のように覆っている動脈のことで、冠動脈は心臓そのものに栄養を送っている動脈です。心臓は全身に血液を送るポンプのような役目をしていますが、ポンプから送り出した血液の一部をこの冠動脈を通して心臓自身に送ることで、ポンプ(心臓)自体をしっかり動かすことができるのです。この冠動脈に「動脈硬化」が起こり、血管が狭窄(狭くなる)して起こるのが狭心症、閉塞(完全に詰まってしまう)して起こるのが心筋梗塞、というわけです。ではそもそも動脈硬化とは何でしょうか?動脈は心臓から全身に血液を送る血管で細長いチューブのような構造をしています。動脈硬化とは主に生活習慣病などが原因で血管の内側にコレステロールの塊が溜まってチューブ(血管)の中が狭くなったり、時にはカルシウムが沈着して貝殻のように動脈が固くなってしまうことを言います。

では次回は、これら狭心症心筋梗塞の原因や症状について、詳しくお話したいと思います。

一宮西病院 循環器内科 医長 寺村 真範(てらむら まさのり)