CBCラジオ「健康のつボ~肝胆膵の病気~」 第6回(令和6年11月6日放送内容)
出演/つボイノリオさん(タレント)、小高直子さん(アナウンサー)、矢田雅佳医師(一宮西病院 消化器内科 肝臓内科部長)
(小高)水曜日のこの時間は「健康のつボ!」。生命を維持するために重要な役割を果たしている「肝胆膵領域」の病気について、一宮西病院 消化器内科 肝臓内科部長の矢田雅佳先生に教えていただいています。
沈黙の臓器、肝臓の病気についてうかがっています。
(つボイ)「ウイルス性肝炎」とか「脂肪肝」とかね。そして、それらが進行すると、肝硬変ということになってくるというのを教えていただきました。
(小高)そして、肝臓の病気の中でやっぱりね、「がん」ここ気になりますよね。今日はその肝臓がんについて矢田先生に教えてもらいます。
~~~~~~~~
(矢田)肝臓がんっていうのはですね、一般的に肝臓から始まるがんの総称なんですね。そのうち肝細胞からできる「肝細胞がん」と、胆汁の流れる胆管の細胞から出る「管内胆管がん」というのがあります。基本的に90%ぐらいは肝細胞がんが占めているので、ここでいう肝臓がんは、肝細胞がんのことをお話ししたいと思います。
(小高)はい。その肝臓がんになる人というのはやっぱり多いんでしょうか。
(矢田)今はC型肝炎とかB型肝炎の薬が良くなって、一時期よりは数は減ってるんですけど、今でも1年間におよそ3万7000人ほどの方が発がんすると言われてます。そして、1年間に大体2万5000人の方が肝細胞がんで亡くなられています。
(小高)これは他の臓器のがんに比べると多いんですか?
(矢田)今は肝臓がんは死亡率1位の病気ではないんですけど、まだかなり上位の方にはありますね。
(小高)生存率みたいなのはどうですか?
(矢田)肝臓がんというのはやっぱりどうしても再発とか長い期間治療を繰り返していく病気なので、最近のデータで言うと、軽い方から重い方も含めてすべての肝臓がん患者さんの5年生存率は、およそ36%ぐらいと言われています。これが1番進行度の低いステージ1の人でも、5年生存率は大体60%程度です。
(つボイ)ステージ1だと安心するんですけども、60%という数字だとステージ1でも喜べないですね。
(矢田)肝臓がんのその他のがんとの大きな違いは、元々肝硬変とか障害のある肝臓にできる病気なので、がん自体がそれほど進んでいなくても、元の肝臓の機能が落ちすぎてて、そのために命を落とす方がおられるので、ステージ1でも60%の生存率ということで言えば、逆に40%の方は5年以内に亡くなっているということになるんですね。
(つボイ)ステージ1でも肝臓の働きが、機能が落ちている人は生存率も悪くなるということなんですね。
(矢田)肝臓がんで亡くなるというよりは、肝硬変の肝不全で亡くなってしまうんですね。