CBCラジオ「健康のつボ~肝胆膵の病気~」 第8回(令和6年11月20日放送内容)
出演/つボイノリオさん(タレント)、小高直子さん(アナウンサー)、矢田雅佳医師(一宮西病院 消化器内科 肝臓内科部長)、友廣南実さん(アナウンサー)
(友廣)水曜日のこの時間は「健康のつボ!」。生命を維持するために重要な役割を果たしている「肝胆膵領域」の病気について、一宮西病院 消化器内科 肝臓内科部長の矢田雅佳先生に教えていただいています。
肝胆膵って私初めて聞きました!聞き馴染みがないですね。肝臓、胆道、膵臓のことなんですね。
(つボイ)それを肝胆膵こう言うんですけれどもね、これ食べ物の通る道ではないんですけども、消化吸収にかかわるとても重要な臓器であります。
(友廣)今日はその中の胆道の2週目。
(つボイ)はい。肝臓で作られた胆汁を消化管に運ぶ通り道の胆管と、一時的にこれをためておく胆のうを合わせて胆道と、こういうことであります。
(友廣)その胆道の代表的な病気について、つボイさんと小高さんが矢田先生にお聞きしています。
~~~~~~~~
(矢田)まず最初に、胆のうや胆管にできる石、いわゆる結石についてお話ししたいと思います。胆石といわれると、基本的には胆のうにできる胆のう結石を指すことが多いんですけど、それ以外にも胆管にできる胆管結石というのがあります。
(つボイ)前回だと10人に一人ぐらいは石持ってますよということでしたね。
(小高)胆のうって袋みたいになってるって教えていただきましたけど、やっぱり石ってできやすかったりするんですか?
(矢田)胆のうで胆汁がたまってる間に流れが淀んでいたりすると、そこにコレステロールやカルシウムなどが集まって石になりますね。
(つボイ)石がね。これ防ぐ方法ってあるんですか?
(矢田)原因というのがまだ完全に解明されていないんですが、やっぱり脂肪分の取り過ぎとかが原因じゃないかとは言われてます。
(小高)これ大小様々なんですね。やっぱり胆道の道を塞いじゃうぐらい大きいのもあるんですか?
(矢田)特に胆のうは出口が小さな細い管になってるので、石が動いて出口に詰まって痛みが出ることがあります。また胆管は細い管なので、そこに胆のうから外にちょっと押し出された石がカポッっと詰まってしまうこともあります。細いところに詰まると激しい痛みが出ることが多いですね。
(つボイ)尿路結石とかはポロっと出るっていう話をよく聞くんですが、こいつは出ますか?
(矢田)場合によっては、十二指腸乳頭から自然に十二指腸の方に排出されることもあるんですが、多くの場合は筋肉の締まりがあるので、そこで詰まってすごい痛みになることが多いです。