熱き働き人 臨床検査科科長 横山明孝(よこやまあきたか)

プロフェッショナル論~働く上でのこだわり~

私たち臨床検査技師という仕事をご存知でしょうか?欧米ではメディカルテクノロジストと称されメジャーですが、日本でもほとんどの病院に在籍し、医療には無くてはならない仕事でありながら、医師や看護師に比べ、業務内容の認知度はいまひとつです。しかし、一言で説明できない程の業務範囲を持ち、現代医療には欠かせない職種です。端的に説明すると、診断や治療効果を判断する為の情報を医師に提供する仕事で、その昔は内科医が行っていました。心電図や超音波検査を行う「生理検査」、血液検査を行う「検体検査」、細胞や組織の検査をする「病理検査」、感染症の検査をする「細菌検査」など、検査の種類は多種多様です。また、働くフィールドも「検査室」だけに留まらず「手術室」「カテーテル室」など広範囲にわたります。直接的あるいは間接的に、ほとんどの患者さまや医師に係わりますが、私たちは直接治療をする事はありません。しかし、我々一人一人の判断が患者さまの診断や治療に大きく影響しています。現在杏嶺会の臨床検査科は、医師1名、臨床検査技師41名、視能訓練士4名、アシスタント4名の50名で構成されています(2016年10月現在)。各々が患者さまの診断、治療に携わり完治を願っています。

f:id:kyouryoukai:20161222104828j:plain

明日への挑戦~自らに課している要求~

常に思うことがあります。医師の専門性が進み、それぞれの病気に関しての治療効果は確実に上昇し、早期発見も出来るようになりました。われわれ臨床検査技師も、医師に準じて専門化することで成長してきました。しかし、臨床検査科の責任者としてそれだけでいいのか?私は生理学や血液学を中心に勉強し、他院で救急にも携わりました。また、研究や論文発表、スウェーデンでの欧州心臓病学会発表の経験もあります。今では大学での講師やセミナーでの講義も積極的に行っています。しかし、決して志は満たされず、まだまだ修業が足りないと思っています。臨床と研究の両立は無理だと揶揄される事もありますが、週末や睡眠を犠牲にしてでも、スペシャリストとジェネラリストの両方の道を極めたいと思っています。そして、勉強や経験した事のすべてを部下や学生に伝えたいと思っています。雨が地下水となり、時間をかけ清水として湧き出すかのごとく、次世代に受け継いだことのすべては、最終的には患者さまのメリットとなると確信しています。医師ほど目立ちませんが、病気を治したい気持ちは変わりません。

f:id:kyouryoukai:20161222104753j:plain

理想の病院~こういう病院にしたい~

結論から言うと患者さまに選ばれる病院でありたいと思っています。病院は通常の会社とは少し違い、多くの専門店を持つショッピングモールのように思います。繁盛するショップが一店舗あれば継続的にお客さんが入るものでもなく、一店舗でも問題を起こせば自然に客足は遠のきます。病院で働く様々な国家資格を持った専門職から事務職、アシスタントに至るまで、そのすべてが医療スタッフだと考えています。少し難しい話になりますが、心電図は世界中で検査される簡単で有用な検査ですが、その原理や解釈は医学者、物理学者の間でも、心電図の持つ情報のごく一部しか使用されていないとも言われています。心臓が拍動する際、細胞レベルで非常に微弱な電位差を生じ、そのエネルギーが次の細胞、また次の細胞へ伝道される様子をベクトルの合力として捉えたのが心電図だと、私は考えています。ひとつの細胞のエネルギーは非常に微弱でも、集団で行えば、血液を指の先まで送り出すエネルギーを生み出します。しかもその活動は継続的で、哺乳類の寿命を心臓の拍動時間で割ってみると、大体一生に20億回収縮と拡張を繰り返すという学説があります。個々のスタッフのエネルギーは微力でも、プロ集団のベクトルが同じ方向であれば、必ず救える命は増えるはずです。

臨床検査科 科長 横山 明孝 (よこやま あきたか)

 

鳥インフルエンザ、その怖さと対処法

この地方でも連日ニュースで話題になっている「鳥インフルエンザ」。人がかかるインフルエンザとの違いは?人にも感染するの?今知りたい疑問を、一宮西病院・感染対策室の長瀬仁師長に伺いました。

f:id:kyouryoukai:20161208082139j:plain

鳥インフルエンザウイルスとは何ですか?

簡単にいうと、鳥が感染するインフルエンザが鳥インフルエンザです。豚が感染するインフルエンザは豚インフルエンザです。人間に流行する亜型(NとかHとか)とは違いますが、鳥が感染するインフルエンザの亜型によっては、高病原性といってかなり毒性が強いものもあります。昨年、一昨年に中国で鳥インフルフェンザが流行った時は、鳥を仕事で扱っていた人に感染したようです。最近ではヒトにもうつるということが分かりつつあります。それが「ヒト-ヒト感染」といって、ヒトからヒトに感染することもあるので、インフルエンザに感染した鳥が発見されると、すごいニュースになるわけです。ヒトに感染するとウイルスが人間の体に順応し、毒性が強くなり重症化しやすいとも言われています。

どのような時に鳥からヒトに感染しますか?

従来、鳥インフルエンザウイルスは、ヒトへは感染しないと考えられていました。しかしながら世界的にみると、現在までにいくつかの感染事例が報告されています。基本的に簡単には感染しませんが、鳥の死骸や体液、糞尿からウィルスを大量に吸い込むと感染することもあります。

ヒトの鳥インフルエンザウイルス感染の予防法はありますか?

路上にわたり鳥などの死骸(大量に死んでいたら特に危険!)があったら、近づいたり触ったりしてはいけません。かわいそうですが土葬もやめてください。日本ではヒトに感染した例はありませんが、感染された鳥は全国で続々と見つかってきているので、まったく海の向こうの話しではないと思います。一番大事なのは、ヒトにも感染する可能性があるということを、まず認識することではないでしょうか。

f:id:kyouryoukai:20161208082227j:plain

FMいちのみや「アフタヌーン・アイ」に、循環器内科・寺村医師が出演しました

コミュニティFM「FMいちのみや」の生放送番組「Afternoon-i (アフタヌーン・アイ)」に、一宮西病院・循環器内科・寺村真範医師が出演しました。一宮西病院ハートチームの“24時間365日”体制や、狭心症心筋梗塞などの虚血性心疾患の診断や治療に不可欠な、心臓カテーテルに関してお話しました。

■放送局 : i-wave 76.5FM FMいちのみや

■番組名 : 生放送 Afternoon-i (アフタヌーン・アイ)

■放送日 : 12月1日(木) 昼12時~

f:id:kyouryoukai:20161202132346j:plain

熱き働き人 摂食・嚥下障害看護 認定看護師 西川明美(にしかわあけみ)

プロフェッショナル論~働く上でのこだわり~

看護師として働く上でのこだわりは、一言で言えば「前進」です。看護師は患者様の一番身近な場所で一番長く関わりを持てる職種です。その責務は、医師の診療の補助、健康の保持・増進、疾病の予防、苦痛の緩和、生活援助など多岐にわたり、多くのスキルが要求されます。当院の理念にもあるように、常に創意工夫し、自己研鑽に励まなければ看護師の責務は果たせません。とはいえ、世間では看護師の仕事は3K(きつい・汚い・危険)と呼ばれていたり、最近では「帰れない・規則が厳しい・化粧がのらない・薬に頼って生きている・婚期が遅い・給料が安い」が加わり9Kと呼ばれているそうです。簡単な仕事ではありません。時には悩んだり、立ち止まったり、後ろを振り返ることもありますが、後ずさりはしないように半歩でも「前進」することを心がけています。その先には患者様の笑顔があり、成長した自分や看護師としてのやりがい・誇りを感じられるからです。「前進」するためには自分の努力、周りの“支援”が必要だと思います。自分だけではなく、みんなで「前進」です!

明日への挑戦~自らに課している要求~

高齢化に負けない看護力を身につける!です。平成27年度版高齢社会白書によると平成27年10月現在、我が国の高齢者(65歳以上)が総人口に占める割合(高齢化率)は26.7%と過去最高となりました。認知症患者や要介護者の増加に伴い看護業務の負担や看護師のストレスは大きく、認知症や高齢者の特徴をよく理解した上での看護が必要だと感じています。摂食・嚥下障害看護認定看護師の立場で言えば、肺炎患者の多くは高齢者の誤嚥・窒息であることから、加齢による身体機能・嚥下機能の変化をよく理解しておかなければなりません。高齢者は複数の疾患を患っていることが多く、予備能力は低い。肺炎を発症すると重症化し、生命を脅かすことも多い。栄養療法による自己治癒力の強化も不可欠ですが、栄養投与ラインの選択には倫理的ジレンマを伴い、充分な話し合いと意思決定支援が必要です。このように「老年看護学」の視点から高齢者を多方面からアセスメントし、リスク管理を行い、効率よく安全に看護するための知識と技術を学び得ていきたいと思っています。

理想の病院~こういう病院にしたい~

「街と人が明るく健康でいられる」ように、患者様・利用者さま及び家族のために「職員の行動と意識の指針」を職員全員が遂行できる、そんな病院になって欲しいです。どの職種であれ、役職であれ、仕事への価値観はそれぞれ違うでしょう。プライベート、家族、報酬、趣味…一番ウェイトが高いのは何でしょうか。しかし、私たちは一宮西病院で働いている限り、当院の理念を無視することはできません。理念を達成するために役割を遂行することが義務です。仕事が一番と言っているのではなく、当院で働いている時は理念を達成するために、それぞれの役割を最大限にやりきることが義務であり、そのために必要なスキルは自己研鑽しなければならないと私は考えています。質の高い医療を提供できれば必ず患者満足度は上がり、社会的価値や一宮西病院の魅力は上がり、私たち職員の満足度も上がっていくのではないでしょうか。職員一人ひとりが毎日笑顔で働ける、そんな元気あふれる一宮西病院でありたいですね。

摂食・嚥下障害看護 認定看護師 西川 明美 (にしかわ あけみ)

f:id:kyouryoukai:20161201102824j:plain

うがいや手洗いはホントに効果あるの?意外と知らないインフルエンザの基礎知識

この時期必ず話題になるインフルエンザ。予防をはじめ、知っておくべきインフルエンザの基礎知識を、一宮西病院・感染対策室の長瀬仁師長に伺いました。

f:id:kyouryoukai:20161201102207j:plain

インフルエンザは何が怖い?

怖い病気には間違いないですが、感染経路はほぼ「飛沫」とわかっていますので、それに対する対策さえできていれば、そんなに怖がる必要はありません。インフルエンザワクチンを打っていれば、感染したとしても発症を抑えることができるかもしれませんし、重症化を防げるかもしれません。そう考えれば、インフルエンザの予防は進歩しています。だからと言って、もちろん安易に捉えてもいけません。インフルエンザ脳症という怖い病気になる可能性もあります。調子が悪くなったら早期受診が大事です。

インフルエンザはどうやって感染するの?

飛沫感染がほとんどです。他に接触感染もあります。いずれも感染は上気道感染(鼻や口からの感染)ですので、鼻や口を守るサージカルマスクの着用は大事です。

インフルエンザから身を守るには?

基本はうがい、手洗いと思われがちですが、実はうがいは予防になるという裏付けはないのです。うがいの役割はのどの加湿だけです。でも手洗いは大事です。帰宅したらまずは手洗いです。幼稚園でも習いますが、指の間、つめの中、手首までしっかりと洗ってください。そしてあまり知られていませんが、手を洗ったあとのハンドケアも大事です。手が荒れると手に付いた細菌・ウィルスは取れないのです。だから僕の手、きれいでしょ(笑)。

f:id:kyouryoukai:20161201102237j:plain

そして重複しますが、サージカルマスクも非常に大事です。目的は飛沫感染予防とエチケットです。着用のポイントは、針金部分を上にして鼻のラインにあわせ、本体を引き伸ばしてあごまでしっかりカバーすることです。隙間がないように、顔にしっかり密着させてください。少しでも隙間があると、そこから一気に外気が入りますからね。メーカーによっては裏表があるものもあるので注意してください。この時期はなるべく人ごみを避けることも大事です。インフルエンザを拾ってしまうかもしれないし、広めてしまうかもしれません。最後にインフルエンザワクチンですが、打ってから抗体ができるまでは2~3週間ほどの時間がかかります。1月中~下旬のインフルエンザのピークが来る前、できるだけ早く打つのが良いでしょう。

インフルエンザになってしまったら?

職場や学校に行く前に、お近くの医療機関でまずは検査を受けてください。症状は風邪の症状と同じく、咳、くしゃみ、発熱です。体調が悪くなったら、無理せずすぐに病院にかかりましょう。

ラジオ番組出演 “神経難病・脳卒中患者さんの自立、そして介護問題までをも見据えたHALの可能性”

安蒜豊三(東海ラジオ・報道アナウンス部長)× 山口啓二(一宮西病院・神経内科部長)

f:id:kyouryoukai:20161125094850j:plain

患者さんの意思に基づき運動機能を回復させる治療ロボ「HAL」

(安蒜)筋肉が萎縮する筋ジストロフィや、アイスバケツチャレンジで話題になったALSなどの、神経難病の患者さんの歩行を助けるための装着型ロボットスーツ「HAL(ハル)」。この医療用ロボットを、東海地区で初めて導入したのが、一宮西病院です。今日は一宮西病院で神経内科の部長を務める、山口啓二先生にお話を伺います。山口先生、よろしくお願いします。

(山口)よろしくお願いします。

(安蒜)さてこの医療用ロボットのHALというのは、簡単にいうとどういうものなのですか?

(山口)HALは、人の自立動作を支援する装着型ロボットで、装着した患者さんの「動こうとする意思」を、体につけたいくつかのセンサーで感知しながら即座に解析して、装着した患者さんの動作を適切にアシストしてくれるロボットです。ロボットと申しましても操縦する必要はなく、まさに患者さんと一体となって患者さんの動作を支援してくれる、画期的なロボットなのです。このように説明しますと「介護用ロボット」というイメージを持たれるかもしれませんが、医療用のHALはあくまで病院での治療に用いるもので、体の動きに支障がある患者さんの運動機能を回復させる目的で使用します。人の運動機能を回復させるには、患者さん自らの「動かそう」という意思に基づく動作を、繰り返し反復する必要があるといわれております。HALは、患者さんの意思に基づく動作を正しくアシストしてくれるので、訓練を続けることで「動けた」という成功感覚を、患者さんの脳に繰り返しフィードバックできます。このため、従来のリハビリにはない、機能回復効果が期待されております。

f:id:kyouryoukai:20161128075832j:plain

(安蒜)なるほど。HALは装着した患者さんの「動こうとする意思」に基づいて、患者さんの動作を助けてくれるのですね!筋力が弱っていても、患者さんの意図した動きを正しく行えるようアシストしてくれるのがHAL、ということですね! 

(山口)その通りです。HALには「福祉用」もありますが、今回当院で導入した「HAL医療用下肢タイプ」は、ロボットスーツを両足に装着して、病院での歩行訓練に使用するものです。この医療用のHALは全国9ヶ所の病院で行われた治験で、これまで改善が難しいとされてきた難病患者さんの歩行障害を改善する効果が、科学的に証明されております。そしてこの結果を踏まえ、日本「発」の全く新しい医療技術として厚生労働省が医療機器として承認し、今年の4月から筋ジストロフィ、ALSなど、8つの神経難病に限って保険適用が認められました。

(安蒜)神経難病での改善が確認されたということは、例えば今までは車椅子での生活を余儀なくされていたかもしれない患者さんも、自分の足にHALを装着した治療を受けることで、病気の進行を遅らせることができるかもしれない…ということですね?

(山口)そうですね。当院でも、10月からようやく治療を開始したばかりですので、実際にHALで治療した患者さんはまだ数人にすぎませんが、HALの適用がある神経難病患者さんに入院していただき、2週間にわたってHAL治療を行いましたところ、“一定の時間で歩ける距離”が、3割から5割程度のびるなど、歩行機能の改善が認められました。まだ始めたばかりですので、はたして重い障害のある患者さんにどの程度有効なのか、また病気全体の進行をどこまで遅らせるかなど不明な点もありますが、手ごたえを強く感じております。

f:id:kyouryoukai:20161128075911j:plain

患者さんの潜在能力を引き出し、大きな希望も与えてくれる

(安蒜)こちらに10月7日付の中日新聞尾張版がありますが、ここにも実際にHALの治療を受けた40代男性の方の声が書かれています。一部読み上げますと…「どんどん足が動いてくれた」「取り外した後、ジャンプできそうなほど体が軽くなった」と言うことですね。HALを導入されて2カ月ですが、治療の効果は期待通りということですね?

(山口)この方は当院で初めてHAL治療を行った患者さんでしたので、私たちも始める前は、本当に効果があるのか半信半疑でしたが、実際に行ってみますと、単に歩く能力が改善したという事実以上に、治療前には沈んでいた表情が、治療を進めるにしたがって目を輝かせるようになったのが、とても印象的でした。患者さん自身、“とりあえず試してみよう”という気持ちだったと思うのですが、最後は自信に満ちた表情で退院されました。今後も定期的に治療を施すことで、どこまで病気の進行を遅らせることができるか、見守ってゆきたいと思っております。これまでの治療経験を通じて、私はHAL治療というのは、患者さんの潜在能力を引き出し、患者さんに大きな希望と、そして、病気と立ち向かう勇気を与えてくれる、そのような治療法なのだと実感しております。 

(安蒜)HALは神経難病の患者さんの歩行機能を改善させるだけでなく、大きな希望を与えてくれる、画期的な治療方法ですね!では、HALのこれからの可能性、展望をお聞かせいただけますか?

f:id:kyouryoukai:20161128080025j:plain

将来の介護問題を見据え脳卒中への臨床研究も

(山口)現時点では、神経難病の患者さんだけが保険の対象になっておりますが、HALは神経難病以外にも、広く「脳」・「神経」系の疾患による運動障害に対して有効性が期待されております。現在いくつかの大学を中心に、HALの適応拡大に向けた臨床研究が始まっていますが、中でも私が最も重要だと考えるのは「脳卒中」です。というのも、今後わが国では少子化が進む中で後期高齢者が激増し、医療や年金だけではなく、介護の問題も深刻化してゆきます。このままでは日本全体がすさんで立ち行かなくなってしまうのではないかという、強い危機感を抱いているからです。脳卒中は介護の最大の原因です。HAL治療で一人でも多くの脳卒中患者さんを回復させ、そして自立した生活を送れるようにできれば、患者さんご本人にとっても、またこの国にとっても、大きな救いとなるはずです。一宮西病院では、HAL治療が本当に脳卒中患者さんの機能回復に役立つのかを科学的に確かめるため、神経難病の患者さんへの治療と並行する形で、脳卒中で入院された患者さんを対象としたHAL治療の臨床研究を始めたところです。

(安蒜)介護問題の大きな要因が脳卒中であるとするなら、HALの治療が脳卒中患者にも保険適用となれば、日本の介護難民を劇的に減らすことができるというお考えですね!これは決して夢物語ではなく、もう臨床研究も始まっているのであれば、脳卒中の後遺症に苦しむ患者さんへの活用も大きく期待できるということですね!今日は、今年の10月に東海地区で初めて、足の不自由な人や脚力が衰えた人の歩行を助ける治療ロボット「HAL」を導入した一宮西病院から、神経内科部長の山口啓二先生にお話を伺いました。山口先生、お忙しい中ありがとうございました。

(山口)どうもありがとうございました。

東海ラジオ「ニュースファイル」でロボットスーツ「医療用HAL」が紹介されます

10月より導入した治療ロボット「医療用HAL」が、東海ラジオのニュース番組で紹介されます。本日その事前収録が、東海ラジオ放送本社スタジオで行われました。

■放送局 : 東海ラジオ放送(1332kHz / 92.9MHz)
■番組名 : 安蒜豊三ニュースファイル
■放送日 : 11月28日(月)午後8時~

どうぞご期待ください。

f:id:kyouryoukai:20161125171150j:plain