熱き働き人 麻酔科・集中治療部 医長 野手英明(のてひであき)

プロフェッショナル論~働く上でのこだわり~

空港で飛行機を見るのが好きだ。各機はフライトに備えて入念な整備を受けている。どんなリスクも想定され、具体的な対策・対処法がとられている。麻酔はよく飛行機の離着陸に例えられる。準備、麻酔導入、麻酔維持、抜管という一連の流れが似ているからだ。飛行機同様、各手順での失敗は墜落を意味し、生命の危機や合併症につながる。そのため麻酔自体に求められる安全性は基本的に100%である。これは昔も今も、これからも変わらない。一方で高度な技術を要する低侵襲手術、高齢患者の長時間大手術などリスクの高い症例は年々増加している。こうした新しい治療や侵襲の高い手術は「安全」という輪とつながることで両輪となり、はじめて動き始める。当院では非常に高度な技術を持たれた先生が多く、手術の質は折り紙つきである。だから私は麻酔および集中治療で提供しうる安全性にこだわる。そしてこれを達成するにはチーム医療に尽きる。安全を強固なものにする点で、医師も看護師もMEもリハビリなど職種は関係ない。一人一人が必要不可欠な役割を持った安全な“フライト”を目指す仲間である。どんな些細なリスク、出来事も雑談のようにフランクに話しあい、共有できるような素敵な環境づくりを目指している。

f:id:kyouryoukai:20180104150744j:plain

明日への挑戦~自らに課している要求~

後輩医師を含めたスタッフの“嗅覚”を育てること。ICUで患者をみていると「何かおかしい」とか「急変しそうな気がする」など明らかな根拠はないけれど“嫌な予感”を感じることがある。その感覚を“嗅覚”とするならば、教えるというよりは場数を踏むことで体得されるものと言った方が正確かもしれない。座学で得られるものではない。方法は一つ。たくさんの重症患者を診ること。そして患者さんがよくなっていく喜びを経験すること。患者さんをよくしようと試行錯誤して、愚直に根気よくやったことだけが自分の方法論になる。患者さんがよくなることはもちろんこの上なく嬉しい。それに加えて、それを見て嬉しそうにしている後輩やスタッフとの雰囲気がたまらなく好きだなと思う今日このごろである。

f:id:kyouryoukai:20180104150835j:plain

理想の病院~こういう病院にしたい~

麻酔・集中治療を専門としているため重症患者や急変に強い病院にしたい。そういった状況でこそ病院の底力が試されると思っている。集中治療や麻酔は重症や急変患者さんの病気を治すわけではない。各科の先生方に根本治療をしていただいてはじめて治療は完成する。そのため日々重症患者、急変患者に対応する中で、根本治療のチャンスを作ること、そのタイミングを逸しないことを常に念頭に置いている。これを達成するにはやはりチーム医療に尽きる。幸い素晴らしい仲間に恵まれた。急変時に病棟やERでの処置、手術室での真夜中の緊急手術、ICUへの緊急入室。色々な場所で様々な職種の方と一緒に仕事をするが誰一人として嫌な顔をしない。このスピリットは病院の宝。急変はもちろんない方がいいが、残念ながらなくなることはない。病院全体がチームとして経験を積み、より高みを目指したい。

f:id:kyouryoukai:20180104150916j:plain

麻酔科・集中治療部 医長 野手英明(のてひであき)

医療業界誌「日経ヘルスケア」で、若手医師採用における一宮西病院の取り組みが紹介されました

医療業界誌「日経ヘルスケア/8月号」(日経BP社/8月10日発行)におきまして、若手医師採用における一宮西病院の取り組みが紹介されました。同誌は主に全国の医療機関介護施設向けに約2万部発行されている“医療・介護の経営情報誌”です。

f:id:kyouryoukai:20180809171650j:plain

■特集:走り始めた新専門医制度 若手医師の確保に乗り遅れるな!(pp41-48)

“事前に策を講じてきた医療機関の取り組み”の実例として、一宮西病院の取り組み(若手医師の研修環境強化に向けた取り組みや若手医師へのサポート体制、人事担当のきめ細かい対応など)が紹介されました。

◎今回の記事掲載は、上林弘和理事長、プログラム責任者の笹本医師、後期研修医の戸崎医師および人事採用担当者への取材によるものです。(取材日:平成30年7月19日)

f:id:kyouryoukai:20180809171708j:plainf:id:kyouryoukai:20180809171723j:plainf:id:kyouryoukai:20180809171739j:plainf:id:kyouryoukai:20180809171753j:plain

 

CBCラジオ「健康のつボ~心臓病について~」 第9回(平成30年8月2日放送内容)

CBCラジオ「健康のつボ~心臓病について~」第9回(平成30年8月2日放送内容) 
出演/つボイノリオさん(タレント)、小高直子さん(アナウンサー)、菊地慶太医師(一宮西病院・ハートセンターセンター長) 

f:id:kyouryoukai:20180809082947j:plain

(小高)この時間は、日本人の死因の第2位となっている「心臓の病気」を中心に、健康と最新医療について専門の先生に伺っております。ゲストは一宮西病院のハートセンター・センター長で、心臓血管外科統括部長の菊地慶太先生です。よろしくお願いします。

(菊地)よろしくお願いします。                                  

(小高)このコーナーではここのところ、心臓病の中でも「狭心症」と「心筋梗塞」についての検査方法や治療法を伺ってきたんですけれども、治療の方法の中には薬やステント治療という内科の先生がやる治療と、そして菊池先生たちがやられている外科的な治療があって、でも先週のお話ではそのれらを総合した、何でしたっけ?

(菊地)「ハイブリッド治療」です。

(小高)これはどういうものですか?

(菊地)ハイブリッドというのは、最近は車でも話題になっていますけれど、ガソリンと電気を組み合わせた方法ですよね。この狭心症心筋梗塞の治療のハイブリッドというのも“組み合わせる治療”になります。何を組み合わせるかというと、内科的な治療である「ステント治療」と、外科的な治療である「冠動脈バイパス術」です。これを組み合わせたものをハイブリッド治療というんですね。

(つボイ)ほぉ~。

(菊地)何を目的としてハイブリッド治療を行うかといいますと、やはりステントにはステントの良さと苦手な場所があるんですね。今のステントは非常に良いものですし、内科の先生方の技術も治療に使うデバイス(物品)もとても良くなっています。しかし、例えば血管がゴツゴツとずっと悪くなってしまっているとか、すごく細くなっている、二股に分かれているようなところはステント治療は苦手なんですね。あとは、例えば糖尿病の方や血液透析などを行っている患者さんも、長期的に見るとあまり成績がよくないというデータも出ています。ステント治療はとてもいいんですが、苦手な部分もあるわけです。

(つボイ)はい。

(菊地)かたやバイバス手術はですね、従来の手術では胸を大きく開けてしまうので、やはり患者さんの負担が大きくなります。2週間くらいの入院期間も必要になります。けれども先週お話したように、両側の内胸動脈を使ったり手の動脈や胃の動脈を使うことによって、長期的な成績がとても良いんですね。かたや長期的、かたや短期的、そういうようなところを上手く組み合わせると、皆さんの体への負担が少なくて、なおかつ長期的に良い治療ができるのではないかと。数年前から盛んにこの話が出てきているところなんですね。

(小高)例えば菊池先生が「こっちはステントのほうが良い」と思ったら、ステント治療を菊池先生がやっちゃう!ということはできないんですか?

(菊地)僕は行いません。ただし、ハートセンターやハートチームの皆でいろいろ話をしながら治療をします。従来であれば内科と外科はいろいろ話が上手くいかなかったということもあったのかもしれないですけれど、今は毎日のように色々話をするわけです。そうすると1人の患者さんに対して一緒に相談をして、「ここはステントがいいね」「ここはバイパスがいいね」と決めていく。冠動脈1本1本の治療法を相談しながら行っていくと、どちらの良い所をとって“良いとこ取りの治療”が出来るというのが1番の目的です。

(つボイ)昔の行政も縦割り縦割りといって、納税者が非常に苦労するということがありました。お医者さんも『外科』『内科』とか縦割りみたいにやっていた部分を乗り越えて、総合的に治療をやれるということですか?

(菊地)はい。同じ目的を持った医者同士ですから、例え分野が違っても組み合わせることによって色んな治療が行えます。1人で考えるより2人3人と寄って考えたほうが色んな知恵がでるわけです。そういう考えですよね。

(小高)例えば糖尿病の患者さんが心臓が悪くなったときなんかは、糖尿病のことも考えながら心臓の治療もしていかなきゃいけないし、そういうときはやっぱり内科と外科で協力しあわないと。

(菊地)その通りですね。

(つボイ)それぞれのデータとかも色々あるわけですから。菊池先生の病院はそういうチームがあるんですね。

(菊地)ハートセンター・ハートチームで、きちんと治療をしていくというのがこれからの医療の流れだと思います。

(小高)技術的な最先端というものもあるんですけど、「チームで考えていく」という治療の仕方の考え方も最先端になっていっているんですね。

(つボイ)システムとして最先端というね。

(菊地)その通りですね。

(小高)今日も一宮西病院の菊地慶太先生に伺いました。ありがとうございました。

(菊地)ありがとうございました。

(小高)「健康のつボ~心臓病について~」でした。

f:id:kyouryoukai:20180517124437j:plain

◎関連記事はこちら

◎第1回の放送内容はこちら

◎第2回の放送内容はこちら

◎第3回の放送内容はこちら

◎第4回の放送内容はこちら

◎第5回の放送内容はこちら

◎第6回の放送内容はこちら

◎第7回の放送内容はこちら

◎第8回の放送内容はこちら

本年度の第1回リハビリテーション科研修会が開催されました

杏嶺会リハビリテーション科では、年に数回外部から講師をお招きし、リハビリテーション科スタッフ全員を対象とした研修会を開催しています。去る7月20日(金)、一宮木曽川文化会館ホールにて、本年度の第1回研修会が開催されました。

f:id:kyouryoukai:20180806174229j:plain

今回は「高齢者のための車いすシーティング」をテーマに、同テーマで全国各地でご講演・ご活躍されている大渕哲也先生をお招きし、講演いただきました。

f:id:kyouryoukai:20180806174235j:plain

車椅子シーティングの知識や技術を、実演や体験により分かりやすく説明していただき、有意義な研修会となりました。

f:id:kyouryoukai:20180806174241j:plain

今後もさまざまな講師の方をお招きし研修会を開催することで、リハビリテーション科スタッフの更なるスキルアップに繋げていきたいと考えています。

一宮市役所・11階展望レストランで喫茶しながら学ぶ!「健康教養講座 in サンライズ」を開催します

「街と人が明るく健康でいられますように」という理念のもと、一宮西病院では病院に来られる患者さんだけでなく、地域にお住まいの皆さんを対象にした医療講演を定期的に開催しています。その一環としてこのたび、一宮市役所庁舎・11階展望レストラン「サンライズ」さまとコラボレーションし、“喫茶しながら健康について学ぶ”という新たな健康講座の場を設けました。

f:id:kyouryoukai:20180803110852j:plain

喫茶を楽しみながらお喋りに花を咲かせる…という、地元一宮ならではの文化にも通じるこの講座が、地域の皆さんの健康への関心を高める一つのきっかけになってくれれば幸いです。「一宮西病院・健康教養講座 in 一宮市役所庁舎11階・サンライズ、第1回は8月31日(金)に開催します。一宮市役所の展望レストラン「サンライズ」で、コーヒー・紅茶を楽しみながら、健康について勉強しませんか?

【開催概要】
■日時 : 平成30年8月31日(金)14時30分~15時30分*開場14時15分
■場所 : 一宮市役所庁舎11階・サンライズ*ご来場は公共交通機関をご利用ください
■テーマ : 「ご自分の『脳』について知っていますか?」
■講師 : 宮嵜 章宏 (一宮西病院 診療部長・脳神経外科 部長)
■参加費 : お一人さま400円
*お飲み物 1杯(コーヒー・紅茶・りんごジュース・ぶどうジュースより選択)とお菓子付き
*講座当日、会場受付にてお支払いください
*本講座の参加費は、全額「中日新聞社会事業団」を通じて、西日本豪雨災害義援金として役立てていただきます
■定員 : 先着50名さま *事前申込制
■お問合せ・お申込 : 一宮西病院「サンライズ教養講座事務局」
■電話番号 : 0586-48-0077
*受付時間 / 月~金 9時~17時(土日祝除く)
*申込締切 / 8月24日(金)17時まで
*参加される方のお名前(フルネーム)と当日ご希望されるお飲み物をお伝えください
*締切前でも定員に達し次第、受付を終了します
■主催:社会医療法人杏嶺会一宮西病院
■協力:サンライズ

中華人民共和国・安徽医科大学附属第一医院で手術指導を行いました~心臓血管外科医 菊地慶太の手術日記~

一宮西病院・ハートセンターセンター長の菊地医師が、中華人民共和国安徽省合肥にある安徽医科大学附属第一医院を訪れ、手術指導を行いました。同院の張先生は、菊地医師が武漢で行なったMICS CABG workshop に参加された先生です。今回、同院でMICS CABG を始めたいとの事でご招待頂きました。

f:id:kyouryoukai:20180802135545j:plain

近隣の先生方も参加したworkshop では多枝のMICS CABG のsupervise を行いました。その後のプレゼンテーションとディスカッションでも様々な質問や意見が交わされ、とても良いworkshop となりました。

f:id:kyouryoukai:20180802135559j:plain

一宮西病院・ハートセンターと安徽医科大学附属第一医院は、今後も深い関わりを持ち交流をして行く事になりました。

f:id:kyouryoukai:20180802135605j:plain

今回の菊地医師の技術指導の記事が、地元合肥のメディアでも紹介されました。関連記事はこちら。

CBCラジオ「健康のつボ~心臓病について~」 第8回(平成30年7月26日放送内容)

CBCラジオ「健康のつボ~心臓病について~」第8回(平成30年7月26日放送内容) 
出演/つボイノリオさん(タレント)、小高直子さん(アナウンサー)、菊地慶太医師(一宮西病院・ハートセンターセンター長)

f:id:kyouryoukai:20180802103919j:plain

(小高)このコーナーは、日本人の死因の第2位となっている「心臓の病気」を中心に、健康と最新医療について専門の先生に伺っているコーナーです。ゲストは一宮西病院のハートセンター・センター長で、心臓血管外科統括部長の菊地慶太先生です。よろしくお願いします。

(菊地)よろしくお願いします。

(小高)心臓の病気にもいろいろありますが、最近は「狭心症」と「心筋梗塞」についてね。

(つボイ)ずっとお話を伺ってまいりました。

(小高)その治療法もいろいろありますよと伺いました。

(つボイ)3本柱があると聞きました。

(小高)先生は外科医でいらっしゃるので、担当するのは「冠動脈バイパス術」?

(菊地)そうですね。「冠動脈バイパス術」を専門に行っています。

(小高)でも最初のほうに聞いた、先生は「低侵襲手術」をやっていますよと仰っていましたけれど、このバイパス術も低侵襲でやるんですか?

(菊地)そうです。どのような治療かといいますと、従来の冠動脈バイパス術というのは、胸の真ん中にある胸骨という骨を縦に真っ直ぐ切ってしまって、グッと開いて中にある心臓にアプローチしていく方法なんですね。この「低侵襲冠動脈バイパス術」というのは、左胸のちょうどおっぱいの下の辺りを8cmくらい切開して、従来の冠動脈バイパス術と同じように治療を行う方法なんです。

(小高)そんなこと出来るんですか・・・。

(菊地)そうですね。我々がなぜそれを考えているかというと、胸の骨は大きく切ってしまうと、決して悪い方法ではないんですが、やはりしばらくの間は不自由な生活になってしまうんですね。

(つボイ)負担が大きいですよね。

(菊地)はい。痛みもやはりあります。この「低侵襲冠動脈バイパス術」ですと、胸骨を大きく切ることはありません。胸の脇を8cmぐらいですし、胸骨がしっかりしていると両手がしっかり使えるんです。ですから、手術のあとの回復や日常生活への戻りが早いといわれています。胸の真ん中を切る従来の手術だと車の運転は2~3か月は控えていただきたいというお話をするんですが、この「低侵襲冠動脈バイパス術」ですと、だいたい退院のあと2週間目に外来にいらしていただいて、その時点で問題なければ運転もどうぞと、日常生活にすべて戻ってくださいとなります。

(つボイ)かなり負担が違いますね、患者さんの。

(菊地)実際のところは、これから色々データを取らなければいけないので、われわれ病院も世界で行う多施設合同研究に参加してデータを取っていく必要があると考えています。やはりこの方法(低侵襲冠動脈バイパス術)で一番大切なことは、従来のバイパス術と同等の治療ができないと意味がありません。傷が小さいだけの手術ではない、というところがとても重要なんですね。従来行っている冠動脈バイパス術というのは、ちょっと分かりにくいのですが、胸骨というネクタイみたいな骨の裏側に内胸動脈という2~3mmの血管があります。この血管が心臓のバイパス術にはとても良いといわれているんですね。右と左に2本あるんですが、これを使って「冠動脈バイパス術」を行いましょうというのがガイドラインでも推奨されています。「低侵襲バイパス術」では、この両側の内胸動脈を使うことが可能なんですね。ですから従来のバイパス術とほぼ同様のバイパスが行えるといわれています。

(小高)そりゃ8cm切るだけで(手術を)やるとなると患者さんの負担は楽でしょうけど、先生の負担は大きいですよね。

(つボイ)先生のが大変ですね。

(菊地)そうですね。でもわれわれ外科医はある意味ではちょっと“オタク”的なところがあって、「この道で皆さんのために!」と思って日夜いろんな勉強をしているわけですけれども、やはり1つの道を突き詰めていくと、いろんなことを毎日考えながら仕事をしているんですよ。

(小高)より負担は少なく、ても治療は完璧に!を目指していくという。

(菊地)自分が受けたときにどういう医療がいいかをまず真っ先に考えています。

(つボイ)自分の事として考えるわけですね。

(菊地)だって自分や自分の家族が受けないような治療を患者さんに提供はできないですよね。ですから、やはり一番患者への負担が少なくて、自分であれば早く職場に復帰できて、なおかつ長持ちをするような治療を色々考えているわけです。

(小高)はい。

(菊地)あとは心臓のバイパスと内科のステント治療を合わせて、ハイブリッド治療といいますけれど、皆さんの負担がなるべく軽く、なおかつ長期的に良い成績、皆さんが不自由なく暮らせる治療です。こういうハイブリッド治療も積極的に行うことが、これからの医療では大事ではないかなと思います。

(つボイ)なるほど!分かりました!

(小高)お話を伺いました。ありがとうございました。一宮西病院の菊地慶太先生でした。「健康のつボ~心臓病について~」でした。

f:id:kyouryoukai:20180517124437j:plain

◎関連記事はこちら

◎第1回の放送内容はこちら

◎第2回の放送内容はこちら

◎第3回の放送内容はこちら

◎第4回の放送内容はこちら

◎第5回の放送内容はこちら

◎第6回の放送内容はこちら

◎第7回の放送内容はこちら