一宮西病院でJMECC (日本内科学会認定内科救急・ICLS講習会)が開催されました

本日、ついに第一回・一宮西病院JMECC (ジェイメック:Japanese Medical Emergency Care Course、日本内科学会認定内科救急・ICLS講習会)が開催されました。JMECCは心停止時のみならず、緊急を要する急病患者に対応できるよう、日本救急医学会策定の「ICLS」を基礎に、内科救急をプログラムに導入した講習会です。

藤田保健衛生大学より岩田充永教授をディレクターにお招きし、藤田保健衛生大学のインストラクター1名、当院のインストラクター6名のラインナップで当院の6名の若手ドクターに対し指導にあたりました。森副院長の消化器救急疾患の講義もあり、非常に内容の濃い一日でした。

f:id:kyouryoukai:20180115082630j:plainf:id:kyouryoukai:20180115082602j:plainf:id:kyouryoukai:20180115082540j:plain◎ディレクターは藤田保健衛生大学・救急総合内科の岩田充永教授

内科救急に志のある6名のドクターが必死に胸骨圧迫を行い、蘇生法を学ぶ姿は非常に頼もしいものでした。明日からの院内外の救急対応に必ずや力を発揮してくれることでしょう。

f:id:kyouryoukai:20180115082755j:plainf:id:kyouryoukai:20180115082831j:plainf:id:kyouryoukai:20180115082729j:plain◎インストラクターとしてご参加いただいた藤田保健衛生大学・神宮司成弘助教

院内外の救急に臆することなく対応できるドクター養成の一助となれるよう、今後も講習会を定期的に開催していきます。応援よろしくお願いします。

f:id:kyouryoukai:20180115083016j:plain

一宮西病院 循環器内科 副部長 田中 伸享(たなか のぶきよ)

連載企画 『これだけは知っておきたい!心臓の病気のお話』 第8回

f:id:kyouryoukai:20171124171615j:plain

第8回 心臓病と足の関係とは?

今回は、心臓病と足の関係についてお話したいと思います。心臓病のコラムなのに突然足の話?と不思議に思われるかもしれませんが、心臓病と足には密接な関係があるのです。狭心症心筋梗塞は、心臓に栄養を送る冠動脈が「動脈硬化」で狭くなったり詰まったりする病気であることは以前お話しました。動脈は心臓だけでなく全身にありますので、動脈硬化は全身の動脈に起こり得るのです。動脈硬化が命に関わる臓器としては「心臓」や「脳」が大事ですが、「足」の動脈硬化も見逃せません。狭心症心筋梗塞の方の約40%に足の動脈硬化が見られたという統計もあります。足の動脈硬化で起こる病気を「閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)」といって、“しばらく歩くとふくらはぎが痛くなる”、“足がだるくて前よりも歩けなくなった”という「跛行(はこう)」という症状を訴え来院されます。さらに血流が悪くなると「重症下肢虚血(じゅうしょうかしきょけつ)」といって、足の指の色が悪くなったり壊死したりして切断が必要になる方もいます。このような足の動脈硬化を調べる検査として「ABI(エービーアイ)」があります。ABIは両腕、両足の血圧を測定しその差を見ることで、足の動脈硬化を5分程度で簡単に調べることができる検査です。外来で気軽にご相談ください。

一宮西病院 循環器内科 医長 寺村 真範(てらむら まさのり)

第7回 一宮西病院WEB公開講座 『脳卒中のお話~予防から治療まで~』

第7回 一宮西病院WEB公開講座健康寿命をのばすために~
テーマ:脳卒中のお話~予防から治療まで~
講 師:一宮西病院 脳神経外科部長/救急科部長補佐 宮嵜 章宏 医師

f:id:kyouryoukai:20171227105448j:plain

脳卒中の分類のなかで発症率が高いのは脳梗塞

脳卒中には脳の血管が破れる病気と詰まる病気があります。血管が破れる病気には、突然死の原因となるくも膜下出血と、手足のまひなどの症状が出る脳出血があります。そして、血管が詰まる病気が脳梗塞。発症する割合は脳梗塞が7割ぐらいで一番多く、脳出血が1~2割、くも膜下出血が1割以下となっています。

半身まひや言語障害 症状があればすぐ病院へ

まず始めに脳梗塞について詳しくお話しします。脳梗塞には3つのタイプがあり、その1つは脳の毛細血管が詰まるラクナ梗塞です。また、最近増えているのは、脳の太い血管や頸動脈にプラークという脂肪の塊が溜まって起こるアテローム脳梗塞。そしてもう1つが、心臓にできた血栓が脳の血管に詰まる心原性脳梗塞です。脳梗塞の症状で代表的なものは、手足や顔面の半身まひです。脳は真ん中から左右に分かれているので、詰まった側と反対側の半身に症状が出ることが多いです。このほかにも言葉がしゃべれない、ろれつが回らない、急に歩けなくなるといった症状や、最悪の場合は意識をなくすこともあります。しかも、これらの症状は血管が詰まった瞬間に突然出るため、脳梗塞は予測が困難な病気と言われます。一昔前は、脳梗塞の症状が出たら危ないから動かさずに寝かせておく、という考えがありましたが、現在は症状が出たら1分でも早く病院に行くというのが常識になっています。なぜなら、早ければ早いほど治療の選択肢が増え、有効な治療を行えるからです。

f:id:kyouryoukai:20171227105556j:plain

太い血管が詰まったらカテーテル血栓を回収

10年ほど前、血栓を溶かすお薬(血栓溶解薬)が認可されました。血管が詰まってから4、5時間以内であればこのお薬を使って血栓を溶かすことができ、画期的な治療法として注目を集めました。ただ、この治療法をするうちに、細い血管が詰まった場合は血栓が溶ける可能性が高いが、太い血管が詰まった場合は血栓の量が多いため溶けないことがわかってきたのです。しかし、2014年頃に脳梗塞の新たな治療法が出てきました。それが、脳の血管に詰まった血栓カテーテルで取ってしまおうという血栓回収療法です。この治療は足の付け根の動脈から行います。まず、足の付け根の動脈からカテーテルを挿入し、ステント(金属の網)を脳の患部まで運びます。次に血栓の中にステントを広げ、充分に密着させます。そして、絡みついた血栓と共にステントを体外に回収します。血管が再開通し、すぐに血流が正常に戻ります。治療時間はスムーズにいけば20分ほどで終了します。この治療法は6時間以内に行った場合に有効とされていて、後遺症を最小限にするには1分でも早く治療を始めなければなりません。ですから先ほど述べたように、脳梗塞の症状が出たら1分でも早く病院に行くことが肝心なのです。


素材提供:日本メデトロニック株式会社

脳ドックで動脈をチェック 血圧管理が脳出血を防ぐ

次にくも膜下出血脳出血についてお話しします。くも膜下出血は、後頭部をハンマーで殴られたような頭痛やおう吐、意識をなくすなどの症状があります。脳動脈瘤の先端が破裂して出血し、一瞬にしてくも膜の下の髄液に血が広がり、脳の機能が落ちて呼吸が止まってしまう命に関わる病気です。治療法は2つあります。1つはクリッピング術という手術で、こめかみのあたりに小さな穴を開けて窓を作り、ここから専用のクリップを持ち込んで正常な血管を残したまま動脈瘤だけを止めます。もう1つはカテーテルを使った血管内治療です。足の付け根の動脈からマイクロカテーテルを通し、動脈瘤にプラチナのコイルを詰めて破裂しないようにします。くも膜下出血になりやすいのは、ご家族にくも膜下出血を起こした方のある方や高血圧の方、また飲酒や喫煙も危険因子ですし、女性がなりやすいのも特徴です。動脈瘤脳ドックでないとわからないので、危険因子のある方は脳ドックを受けることをおすすめします。脳出血脳梗塞と同じように突然起こり、手足のまひや言語障害などの神経症状や、おう吐、頭痛などがあります。危険因子は高血圧と飲酒で、特に血圧が高い方に多いので、ぜひ血圧は下げていただきたいです。脳出血の治療については、手術をするのは2割程度で、ほとんどはリハビリをして血圧を下げる治療を行います。

f:id:kyouryoukai:20171227105514j:plain

今日からすぐに実践を!脳卒中予防十か条

では、脳卒中にならないためにはどうすればいいでしょうか。公益社団法人日本脳卒中協会が出している脳卒中予防十か条を紹介しますので、ぜひ実践してみてください。

脳卒中予防十か条
① 手始めに 高血圧から 治しましょう
② 糖尿病 放っておいたら 悔い残る
不整脈 見つかり次第 すぐ受診
④ 予防には タバコを止める 意志を持て
⑤ アルコール 控え目は薬 過ぎれば毒
⑥ 高すぎる コレステロールも 見逃すな
⑦ お食事の 塩分・脂肪 控えめに
⑧ 体力に 合った運動 続けよう
⑨ 万病の 引き金になる 太りすぎ
脳卒中 起きたらすぐに 病院へ

もう1つ、脳卒中の症状を簡単に判断するFASTという標語を紹介します。FはFACE(顔面がゆがむ)、AはARMS(腕が上がらない)、SはSPEECH(ろれつが回らない)。こうした症状が突然起こったときにはT、TIME(時間)、一刻も早く救急車を呼んでください。

連載企画 『これだけは知っておきたい!心臓の病気のお話』 第7回

f:id:kyouryoukai:20171124171615j:plain

第7回 心臓のCTで狭心症がわかる!!

胸の苦しさを訴え病院を受診された方で狭心症心筋梗塞が疑われた場合、我々はまず「心電図」を見ます。心筋梗塞の方の多くは強い胸痛が治まらないため救急車で来られ、心電図を見ればほとんどの方はすぐに診断がつきます。そして心筋梗塞の診断がつけば救命のための緊急手術(心臓カテーテル治療)が行われます。一方、狭心症の方の場合、症状は労作時や運動時などの一時的な胸痛であり病院受診時には治まっている方も多く、心電図をとっても変化がないことが多くあります。つまり心電図が正常だからと言って大丈夫とは言い切れないのです。そんな時には心臓の「冠動脈造影CT」検査が非常に役に立ちます!

CTとはX線を利用してからだの断面写真をとる検査のことですが、造影剤(ぞうえいざい)という血管を映す薬剤を注射し心臓の断面写真を取ることで、心臓の冠動脈の隅々(ほんの2~3mm)まで詳しく見ることができるのです。狭心症の方のほとんどはこの「冠動脈造影CT」によって診断することができます。

冠動脈造影CTは外来で行う検査で、撮影時間も10分程度です。糖尿病・高血圧・高脂血症などの持病や喫煙習慣をお持ちの方は、「冠動脈造影CT」を一度受けられてみてはいかがでしょうか。

一宮西病院 循環器内科 医長 寺村 真範(てらむら まさのり)

2017年に活躍した部署・チームを表彰する「一宮西アワード2017」の授賞式が執り行われました

一宮西病院では、その年に特に活躍した部署・チームを「一宮西アワード」として表彰しています。2017年12月29日、一宮西アワード2017の授賞式が執り行われました。

f:id:kyouryoukai:20180105172039j:plain

■1組目 病院機能評価チーム
病院機能評価の取得に向け、病院全体を巻き込んだプロジェクトの主管メンバーとして、院内各部署を縦横無尽に奔走、抜群のリーダーシップを発揮しました。

■2組目 ベッドコントロールチーム
日々変動する病床稼働率を適切に維持するため、1年を通じて患者さんの調整に奔走し、病院運営に大きく貢献しました。

■3組目 リハビリテーション
安全・確実な取り組みを、1年365日、1日も切れ目を作ることなく実施し、日常業務ではチームごとのカンファレンス・ミーティングを密に行い、科として高水準な機能を実現・維持しています。

■4組目 薬剤科
科として明確な目標をたて、その達成に向けた活動を活発に行っています。患者さんに必要不可欠な薬剤を徹底して管理し、高レベルな病院機能を実現しました。

■5組目 放射線診断科&放射線
医師とコメディカルの連携を密に図り、必要に応じたダブルチェックやコンサルテーションを通じて、その機能レベルを常に向上させました。

■6組目(個人) 放射線診断科医長 木口貴雄医師
国内は勿論、アジア・ヨーロッパの学会が主催する画像診断コンテストで優秀な成績をおさめ、北米学会のコンテストでは前人未到の4年連続チャンピオンとなりました。当院の画像診断が世界トップレベルであることを、国内外にアピールしました。

◎授賞式の様子はこちら

これからも一宮西病院は、「街と人が明るく健康でいられますように」という理念のもと、病院全体で地域医療の発展に貢献してまいります!

病院をより身近に感じてもらうため、ドクターが地域のマラソンへ参加!

尾張西部医療圏で救急・急性期医療を担う一宮西病院はここ数年、医療圏外からも患者数が増加しております。当院では地域の急性期病院として、これまで以上にその使命を果たしていきたいと考えています。そのような状況の下、周辺地域の皆さまに一宮西病院をもっと身近に感じてもらおうと、当院の職員が「一宮西病院」のロゴ入りユニホームを着て、市外各地域のマラソン大会に出場しています。

今回走ったのは、呼吸器内科の中島潔先生です。

2017年12月17日(日)開催「第5回 ファーストキフRUN2017(10キロ)」及び同月24日(日)開催「第6回 年忘れマラソン2017(ハーフ)」に参加され、見事完走しました。◎会場はいずれも名古屋市西区庄内緑地公園

f:id:kyouryoukai:20180104134102j:plainf:id:kyouryoukai:20180104134114j:plain第5回 ファーストキフRUN2017(10キロ)in 庄内緑地公園

f:id:kyouryoukai:20180104134346j:plainf:id:kyouryoukai:20180104134356j:plain第6回 年忘れマラソン2017(ハーフ)in 庄内緑地公園

本企画は、マラソン大会参加費用を病院が一部負担することで、職員がマラソン大会に参加しやすい環境とし、職員の健康増進サポートも兼ねています。「病気を治す病院の職員こそ、心とカラダが健康である必要がある!」という考えによるものです。各地域の皆様と触れ合いながら汗をかくことで、その地域の住民の皆様との距離も縮めていきたいと思います。

◎関連記事はこちら

連載企画 『これだけは知っておきたい!心臓の病気のお話』 第6回

f:id:kyouryoukai:20171124171615j:plain

第6回 心筋梗塞の『5大リスク』とは

狭心症心筋梗塞は、心臓に栄養を送る冠動脈が動脈硬化で狭くなったり詰まってしまう病気で、特に心筋梗塞は命に関わる怖い病気です。心筋梗塞生活習慣病と密接に関係しており、心筋梗塞を起こさずに健康で長生きするためには予防が大切です。心筋梗塞の5大リスクは、

①糖尿病
②高血圧
高脂血症コレステロール中性脂肪が高い状態)
④タバコ
⑤肥満

と言われています。糖尿病の方は3~6倍、高血圧の方は2~3倍高脂血症の方は2~5倍、そうでない方に比べて心筋梗塞になりやすいと言われており注意が必要です。またタバコを吸う方は吸わない方に比べ2~3倍心筋梗塞を発症しやすいと言われています。自分自身がタバコを吸わなくても継続的に受動喫煙の環境にある方にも1.5倍のリスクがあるとされています。肥満も心筋梗塞のリスクになります。肥満度を表す体格指数であるBMIが25以上の方は2倍、29以上の方は3.6倍心筋梗塞にかかりやすいとされています。以前のコラムでもお話ししたように、心筋梗塞は何の前触れもなく突然発症して命に関わる病気であり、なかには自覚症状のない方もいらっしゃいます。今回お話したような生活習慣病・リスクをお持ちの方は、一度病院を受診して早めの検査をおすすめします。

一宮西病院 循環器内科 医長 寺村 真範(てらむら まさのり)